- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
-
風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込めるでしょう
風が強い日の試合、アナタは思い通りのテニスが出来ますか?自信がある人、少ないんじゃないでしょうか・・・。特に、しっかり「具体的な作戦」を準備出来…
-
実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る
皆さんは、相手にやられて嫌なこと、どんなことですか?私は、リスクを冒した攻撃にやられたとき、です。相手も覚悟を決めて攻撃してきたとき、自分が受け…
-
シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
テニスの試合で負け続けて、精神的に滅入ってしまう。そんなとき、ありますよね・・・。だからこそ、時にはこんな感じの感覚で試合をするのも大事です。…
-
「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その時点で、どこか受け身になっていませんか?厳しいことを言うようですが、受け身な状態で…
-
相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?
ふと、考えることがあります。テニスって、ネットを挟んで相手と対峙する。そこに、相手選手と身体と身体との直接の接触は無い。だからこそ、怪我…
-
テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう
テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていないと、判断力なんて意味ない?いえ、全然違うと思います。むしろテニスの技術は上…
-
あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い
テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差はありますが、ラリーしたり簡単な試合をしたりは、割とすぐ出来る方が多いと思います。問…
-
テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出しながら練習していたりしますか?私は高校時代まではほぼ無し、大学から声出しの練習をす…
-
「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?私は・・・勝った試合も負けた試合もスコアや内容を簡単に記録していますが、つい「楽に勝った試…
-
テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない
毎日の部活やサークル、スクールでの練習。自分自身、「受け身」になっていないかは常に確認したい。全体練習はあり、全体での目的もある練習が多いと思い…