- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
-
試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い
試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。なぜ、そうなてしまうのか・・・を本気で考えれば、こういう疑問にぶち当たる。私自身、大…
-
テニスの試合とは、「決して何か特別なことをする場では無い」ことだけ、覚えておいて欲しい
「試合」・・・特に公式戦と聞くと、何か特別なものという響きがある。テニスコートに立っただけで、いつもと違う雰囲気にのみ込まれていく人。何か「特別…
-
テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう
テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんどん勝っていけば戦う相手は強くなる。だからこそ、シード選手を倒す気構えを持って臨まな…
-
テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ
試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じくらい、終盤ももちろん大事・・・なんですが、試合の終盤になると急に弱気になったり、プレーに迷…
-
自分のテニスを成長させたければ、「今日のナイスショット」を「来月は普通のショット」に変えていかないと…
自分のテニスを成長させる、成長したと実感出来るとき。皆さんは、どんなときですか?これを感じる力が無いと、なかなかテニス自体を継続出来ない。…
-
テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
試合には必ず勝敗が付く。ですが、つい負けた試合では感情的になり、嫉妬心が生まれなかなか自分の敗退を受け入れられない人が多い。でも、こういう視点だ…
-
「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について
よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」という言葉。選手もコーチも、この手の言葉に逃げている。何となくで口にしている…
-
自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事
どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから。このスタートが切れないと、どんな名コーチのアドバイスもピンと来ない。だっ…
-
テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?
何となく部活に入って、練習して試合をする。テニスのおいて、高校や大学、社会人になっても、そんな時期は否定できないと思います。だからこそ、しっかり…
-
テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です
最近私もテニススクールに通っていて、改めて思うことがあります。「こういう人、上達厳しいよな・・・」という感じの方。ハッキリ言わせて頂ければ、40…