- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
-
アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、この意識はとても重要です。テニス部、テニスサークル、社会人チーム、全ての環境で言える…
-
まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない
全力を出し切って試合を終える。簡単なようで、なんと難しいことでしょう。これを、難しいと感じている人は、まだまだ強くなれる土壌がある。毎回…
-
テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分で養うしかない
私なりに、テニスで使えるテクニックや戦術を、このT-PRESSのサイトでは書いてきたつもりです。ですが、その内容は基本的に文章だけ、ヒントだけ。…
-
「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに
テニスの試合、勝っているときには少しだけ、余裕が生まれる。そんなときに、どんなプレーを相手に見せておくべきか。それは、「意外性があるプレー」でし…
-
自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる
皆さんは、自分に正直・・・ですか?なかなか、難しいと思います。ですが、試合では必ず、全てが出ていくということは覚えておいて欲しい。そう、…
-
セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?
テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身どこかに「余裕」を持っていて欲しい。もちろん、実力が拮抗している相手、大事な試合、…
-
「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?
昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強さが光った大会でしたが、私が観ていて感じたのはそのチームとしての柔軟性。優勝候補と…
-
テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人
テニススクールのクラスの練習、参加していると大抵流れは決まっている。レッスンの序盤にはコーチが説明、基礎的な練習をコーチの球出し練習からスタートしますよ…
-
「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ
テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つことですよね。長い間勝てなかった相手に勝てたりすると、つい舞い上がってしまう。…
-
ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!
試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、ビビッて入らなくなってしまう問題、です。私も、経験あります。でも、その「傾…