- ホーム
- 過去の記事一覧
観察眼
- 
        「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質問、たくさん頂きました。確かに、私も高校時代はただ、サーブを個人で打っているだけな… 
- 
        テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れるテニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。そもそも自分が打ちたいように打って、試合に勝てればそれで良い。負けても楽しいか… 
- 
        格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナタが格上選手と対戦するときも、同じ。むしろ実力差があるときの対戦の方が、より序盤は… 
- 
        テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通常テニスの試合では、アドバイスはコーチングとして禁止されていますが、団体戦ではチェンジコー… 
- 
        ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?ダブルスの試合、ペアの関係性は失点したときの雰囲気で分かる。どちらかのペアが怒っている、片方のペアが謝っているようなペアは、大抵強くない。片方の… 
- 
        テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ別で分けていくと経験も整理しやすいですが、私の経験上意外と多いのが「あまのじゃく」タイプ。… 
- 
        テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。大学は体育会に入ったけど、そのときは関東5部。この関東5部、というのも強さがよく分からなかったけど、ど… 
- 
        テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!テニスの試合で洞察力が鋭い選手は、どこをまず見ているのか。相手の雰囲気、細かい仕草、使っているギア・・・色々ありますが、大事なのはグリップ。相手… 
- 
        テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけないアナタが目指している目標、県内No.1?それともまずは部内のレギュラー?その為には、倒していくべき相手は当然、いますよね。もしかしたら、アナタ自… 
- 
        グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しようテニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリの厚い当たりのフォアハンドで、トップスピンをかけて攻撃してくる。しっかり準備出来て… 





