- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
ストロークもボレーもスマッシュも・・・・。相手が打った瞬間に反応して準備しなきゃいけない。その準備をする時には横向きにならないといけないんだけど…
-
「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!
相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。このスプリットステップって凄い大事。皆、どういう風に行っているだろうか?「スプ…
-
「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
皆、しっかり練習してるかい?安定したショットと攻撃のショットの打ち分け練習もしてるかい?色んなショットがテニスの試合で必要になる。それぞ…
-
「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に
夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。いつもの学校のテニスコートじゃなくて、もっと面数の多い山の中のコートなんかで、目いっぱい練習をすれば、その分だけボ…
-
「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと
最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコートから砂入り人工芝に切り替わったところ、多いんじゃない?逆にハードコートは減って…
-
「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロークを身に付けよう!
ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと色んなショットがあるけど、どのショットを打つ時も足からパワーをもらった方がしっかりボールが飛んでくれる。でも足…
-
「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます
テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも「動く」というのが重要になって来る。だから皆、頑張って走ってもらいたいんだけど、重…
-
「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なんだけど、相手はその安定感を崩そうと色々仕掛けて来る。コートの端から端に動かしてくる…
-
「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?
テニスラケットがどんどん発達している。でもやっぱりテニスはアナログなスポーツなので、ちゃんとポジションに入って、正確な打点で捕らえないとボールを飛ばすこ…
-
「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
テニスコートって広いのかなぁ。シングルスで一人の時は広く感じる?じゃあダブルスは狭いって思う?「テニスコートは微妙な広さ…