- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
- 
      
      「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つテニスもラケットスポーツの一種。その中では、スマッシュでポイントが終わる回数が少ないのが特徴のように思います。トッププロの試合でも、1ゲームに1… 
- 
        「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切ですシングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。特にアナタがしっかりしたストロークを持っているのであれば、相手はその勝負を避けてく… 
- 
        「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さいテニスの試合に強くなるには、なるべく外部で試合を出来る場を設けたい、とお伝えしてきました。特に社会人になると、なかなかサークル以外での活動が難しかったり… 
- 
        テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術が必要です私が考える、テニスにおいて最も難しい技術の一つが「低く滑るスライス」をストロークで返球する技術。それも相手がボレーにいるときには、これを沈めないといけな… 
- 
        勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません日本人は、「途切れること」「途絶えさせること」に対してどこか拒否感を持っている。そう感じるのは、テニスの世界でも同じです。ラリーが途切れてしまう… 
- 
        テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ストロークでは相手に走らされたりして「基本」となる足を止めることが、なかなか難しかったりしま… 
- 
        低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。学生の皆さんはとにかく「打ちたい!」という意識が強く、もったいないリスクの冒し方が多… 
- 
        テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。これはテニスに関わらず、あらゆるスポーツに共通する考え方だと思います。特にテニ… 
- 
      
      テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」ことで継続できる!テニス部は常に、県内上位を目指して頑張る。そんなときに欠かせないのが、基礎体力作りやトレーニングの部分。指導者もいないし、何をやったら良いか分か… 
- 
      
      「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利テニスを長く続けていると、肩の怪我や上に上がらない・・・といったことも増えてきます。年齢と共に、どうしても可動域が狭くなってくる肩。サーブにおい… 









