過去の記事一覧

  1. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術が必要です

    私が考える、テニスにおいて最も難しい技術の一つが「低く滑るスライス」をストロークで返球する技術。それも相手がボレーにいるときには、これを沈めないといけな…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません

    日本人は、「途切れること」「途絶えさせること」に対してどこか拒否感を持っている。そう感じるのは、テニスの世界でも同じです。ラリーが途切れてしまう…

  3. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ストロークでは相手に走らされたりして「基本」となる足を止めることが、なかなか難しかったりしま…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

    低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。学生の皆さんはとにかく「打ちたい!」という意識が強く、もったいないリスクの冒し方が多…

  5. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。これはテニスに関わらず、あらゆるスポーツに共通する考え方だと思います。特にテニ…

  6. その他

    テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」ことで継続できる!

    テニス部は常に、県内上位を目指して頑張る。そんなときに欠かせないのが、基礎体力作りやトレーニングの部分。指導者もいないし、何をやったら良いか分か…

  7. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利

    テニスを長く続けていると、肩の怪我や上に上がらない・・・といったことも増えてきます。年齢と共に、どうしても可動域が狭くなってくる肩。サーブにおい…

  8. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

    プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。一般のテニスの大会は2球使用で進行しますが、ファーストサーブをどちらのボールで打つかは決めら…

  9. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大きい。特に上のレベルの試合では、相手の攻撃をしのぐ「守り」のボレーも必要。ボ…

  10. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブを上げにくい

    ダブルスの前衛にいると、どうしても落ち着かない。なぜかと言うと、とにかくスマッシュが苦手だから・・・。そんな方には、あえて「後ろ方向にポーチする…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピード…
  2. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽
  3. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?
  4. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5…
  5. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
PAGE TOP