過去の記事一覧

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」も練習して欲しい。ラケット面を作ってボールを引き付けることが出来れば、ストローク以…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネットから下げさせること…

    ダブルスで2人がネットに出て来る並行陣。どんなにストロークに自信があっても、プレッシャーに感じてしまう部分はあると思います。それはなぜか・・・「…

  3. テニス ミス

    その他

    小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニスは強くなりません

    全国大会の団体戦を観ていて、感じることがある。この選手たちは、普段の練習からどれだけ一つのミスに「神経質」になれているのだろうか?大事なポイント…

  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くアウトしそうなとき。アナタはどんな対応をしていますか?賛否両論がありますが、…

  5. テニス 走力

    サーブ

    テニスの試合で、「身長が低いけど、とにかく足が速い選手」を相手にしたときに、有効なサービス術とは?

    中学生、高校生の試合では体格差が大きいケースが多い。もちろんテニスもサッカーやバレーと同じく身長は高い選手が有利と言われていますが、それは高い身長を活か…

  6. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

    昨日から開幕した、全国選抜高校テニス大会。今年は5年ぶりに私も観戦に訪れていますが、そこで感じたことを改めて。「全国大会なんて、自分たちには縁が…

  7. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。粘り強いプレイヤーを相手にしたときには、上手く前を使うことで相手の守備力を下げる、ポ…

  8. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合のラリーでは、「相手がクロスにしか打てない状況」を作れると前衛を活かしてポイントが獲れ…

    ダブルスの後衛は、そのペアでのゲームメーカー。しっかりポイントを組み立てて、前衛を活かしていくのがまず大きな仕事になります。この、「前衛を活かす…

  9. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておくと便利なこと

    今年もこの季節がやってきました。毎年福岡県博多で開催される、全国選抜高校テニス大会。今日から男女団体戦の1回戦がスタート!全国の地区予選…

  10. テニス コントロール

    その他

    テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

    スポーツにおいて、「自分の作戦はなるべく相手に悟られないように・・・」という話をよく聞きますよね。もちろん、テニスにおいてもそれは同じ。ですが、…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
  2. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  3. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない
  4. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように
  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している
PAGE TOP