過去の記事一覧

  1. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

    自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間がある。この時間は、攻撃?守備?どちらを意識して動けば良いのか、難しいですよね。…

  2. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「ボレーしようと思ってグリップを握る手に当たってしまいましたが、これは反則ですか?」

    久々に、ルールについて質問頂きましたので回答したいと思います。結構曖昧になっている方が多いのですが、この「グリップを握る手にぼーるが当たったとき」は、ル…

  3. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

    春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。大事な試合だからこそ、絶対に負けたくないと思う気持ち、強くなりますよね?でも・・・どうし…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルールは自分で作っておく…

    試合でのダブルフォルト、正直落ち込みますよね。誰だってそうです。でも、過ぎたことは変えられないし、プロ選手だってダブルフォルトはやってしまう。…

  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識と準備です

    皆さんは普段のテニスの練習時間、どの程度でしょうか?学生の皆さんであれば毎日の部活動で2~3時間、社会人の皆さんであれば週1回1~2時間程度かも知れませ…

  6. テニス サイト

    テニススクール

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「アドバイスされたことは大胆にやってみる」くらいの気持ちが大…

    日本で社会人でテニスを続けて行こうとすると、まず現実的なのはテニススクール。ここで週1回、1.5時間くらい練習をして土日どちらかはコートを取ってゲーム練…

  7. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落とされがちです

    テニスでは、打った後の構え直しが重要。ゴルフのように打って終わり、というスポーツでは無いので、必ず相手の返球に対して準備しないといけない。「ちゃ…

  8. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について

    今回アンケートを頂いた皆さんの中で、「ダブルスのペアで勝つ為に、どんなことをすれば良いですか?」という質問を頂きました。高校生の方や、主婦の方、社会人の…

  9. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘う…

    相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うときがあります。私がそう感じるのは、まず構え。ラケットの位置が低い、または肘…

  10. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きました。しかし、実際は「よく分からない・・・相手はネットの向こう側で、遠いし・・・」と…

カテゴリー

特集記事

  1. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある
  2. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  3. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
  4. テニス ボレー

    リターン

    フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
PAGE TOP