- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる
テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何でも出来るように感じることもある・・・。ですが、負け始めると途端に、「迷い」が生じ…
-
男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです
サーブでトスアップはしっかり前に上げる。この重要性は何度かお伝えしてきましたが、トスを前に上げることで発生するのがこの問題。身体が泳いで倒れなが…
-
スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる
スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。それでもなかなか、大きく動いて下がってスマッシュ、というのは難しい。これを難し…
-
サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!
サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度もトスをやり直していては、どんなに良いテニスが出来ていてもリズムが悪くなる。安定した…
-
チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう
球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。ですがどうしても、毎日同じような練習だとマンネリ化してしまいますし、試合に近い環境で継…
-
ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方の前衛が詰める」作戦…
「ダブルスで、どう戦って良いか全く分からない!」というザックリした質問を頂きました。特にリターン側でどう攻撃していけば良いか、イメージが付かない学生の方…
-
対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします
試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。この重要性は何度か書いてきましたが、その理由について少し掘り下げてみたいと思います。…
-
テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの?
テニスやボールスポーツの基本は、ボールを良く見ることが何より大事と言われます。試合中、私も調子が悪いときにはまずしっかり、ボールを見ることだけに集中する…
-
試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて
最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイトを観て書いてあることを実践しようと思ったけど、結局は「粘る、考える、繋げる、相手のミスを…
-
他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる
4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、そのほとんどは、「前は少し他のスポーツを経験していました」という方だと思います。そ…