- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!
自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある光景ですが、そこで当たり損ないになったり、相手に読まれたりして、結果ショットが「甘くなる」…
-
ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入ろう!
ダブルスの試合。序盤は皆さんどんな意識で試合に入っていますか?何かを決めて入る、というのは結構勇気要りますよね。でも、私はなるべく外れても良いの…
-
「新しい自分のテニスを作りたい!」という人は、テニスコート以外でもどんどん新しいことを取り入れてみま…
テニスが強くなりたい、試合で勝ちたい・・・。そう考えている人は、テニスコート上でしか自分を鍛えられないと思いがち。ですが、実はそうではありません…
-
サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れていこう
サーブは常に、リターン側の選手との駆け引きが大事。どんなに速いサーブでも、一定のコースにしか打てないと相手は対応してきます。であれば、コースや球…
-
「知らないから不安になる、というのはテニスでも同じ」だからこそ、準備が必要な4つの要素
「知って入れば強い」「知らなければ、弱い」これはテニスにも、非常に多く通じる部分があります。知らなければ不安になり、準備不足が自信を削い…
-
テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ
1つのブレイクが、そのセットの勝敗を決める。プロの試合では、ほぼこの理論が当てはまりますが、私たち一般や学生の皆さんの試合ではどうでしょうか?確…
-
浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!
両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だったりする。もちろんスライスでアプローチ、も基本ですが、ある程度速いボールで打って…
-
「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピードだけではありません
フォアハンドストロークは、絶対に武器にしたい!皆さんもそうだと思いますが、私も昔からずっと考えていきていました。その為にいかに速く、正確なコント…
-
全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶対必要!
全仏オープン男子決勝はジョコビッチ選手が制して、生涯グランドスラムを達成。本当に素晴らしい守備を軸にした、攻撃的なストロークの強さが際立った試合だと思い…
-
フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり下げる」ことがまず大…
テニスの試合、格上相手にストロークで攻撃される。そのスピードに怖気づいてしまっては、良いフットワークを持っていても守備が難しくなりますよね。フラ…