- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ネットより低い位置からのボレーでは、「絶対にボールにスピードを出してはいけない」、その理由について
テニスの試合は、誰でも熱くなるポイントがある。特にラリーが長くなる、ネットプレーに移行していくとより「ポイントを決めたい!」と思うようになりますよね。…
-
テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう
練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?真剣に練習していても、どこか相手の当たり損ないのようなときに、足が出ない・・・。…
-
テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
昨日ニュースを観ていると、こんな記事が目に入りました。プロ野球チーム、楽天イーグルスのオコエ選手が積極的に対戦相手のチームの選手に、教えを乞うているとい…
-
「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方
テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれるし、ライバル関係も生まれる。それは非常に良いことですが、どうしてもストレスに感じて…
-
シングルス試合での実践的なネットプレーは、「ゆっくりな速度のアプローチとフェイント」を混ぜていこう
学生の皆さんやジュニアの選手の試合を見ていると、ネットプレーがほとんど無い。特に女子選手は、ストローク力が勝ってしまうという現実もあり、あまり積極的に実…
-
硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない
ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?どうしても強く打ちたい、と考えると力が入って腕の力を使ってボールを飛ばそうとしがち。…
-
過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
テニスノート、普段は書いているけどなかなか見返す機会が無い。そんな人は、もったいない。確かに、思い出したくない試合、結果、過去はあるでしょう。…
-
ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」です!
ボレーが上手くなりたい、上達したいと思ってもなかなか難しい。なぜかって?それはストロークだけでもテニスが試合が出来てしまうから。ボレーを…
-
スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです
ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。本当に伸びのあるスライスは、どのコートサーフェスでも脅威になり、学生の皆さんもてこず…
-
「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意味さに行き着く
「ダブルスの試合、どうしても勝てないんです。。」というお悩みの声を、たくさん頂きます。私が普段、テニスをしている仲間の中にも、勝てる技術を持っているのに…