過去の記事一覧

  1. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違いはどこにあるんでしょうか?技術力の差・・・で片づけることが出来ない問題が、そこに…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

    サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。変える・・・と言うとつい「付け加える」というイメージを想像しがちですが、テニスはその逆も多…

  3. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選

    テニスの実力って、技術力+準備力。もちろんスタミナや、現場での応用力・対応力も必要ですね。この中で一番、短期間で誰でもアップ出来る力と言えば・・…

  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合では、「やらないといけないこと」よりも「やらないで良いこと」をハッキリさせておけば勝てる…

    事前の準備、の大切さは何度も書いてお伝えしてきました。ですが、頭の中がパンクするくらいやること、やるべきことを詰め込んでも、もしかしたらプレーの邪魔にな…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

    テニスの試合、辛いときはどんなときですか?試合に負けそうなとき?いや、それよりも嫌なのは「リードしているのに、追いつかれそうなとき」じゃないでし…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります。雁行陣の相手にロブを打って、前衛が触れないときにチェンジする。そのときの…

  7. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。ボールに回転をかけるには、グリップエンド、つまり小指側から出していくことが大事。こ…

  8. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めていく」ポジショニング…

    サーブ&ボレー、の基本を見直すと、攻撃的なテニスが可能になる。なぜなら、テニスは一つ一つのショットをつなげていく、ことで攻撃が成り立つスポーツだから。…

  9. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨しています。そうやって相手にどんどんプレッシャーをかけて、ミスをもらうのが勝てるペアの大…

  10. テニス 雨

    メンタル

    テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長すると勘違いしている…

    一般のテニスコートで練習していると、色々な人を見ることができる。スクールではなくともコーチを雇ってプライベートレッスンを受けているような大人の方、も実は…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守…
  3. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  4. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう
PAGE TOP