- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと
ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。気にならない、という方はまだ本物のダブルスの試合をしていない。レベルが上がってくれば、絶対に相…
-
テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です
テニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのように、どちらかのチームがボールを保持しているのではなく、ラリーの中で打ち合う競技。…
-
いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が足りない
「この練習、実際身になっているのか?」「実際に上達につながるのか・・・」という不安、皆さんの中にはありますか?全く無い、という方は・・・…
-
テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なストロークの技術につい…
テニスに難しいとされる技術は数あれど、最も難しいとされる技術は・・・コレなんじゃないでしょうか。スライス回転がしっかりかかったボレー、弾まないボールをス…
-
テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です
テニスの大会では、シード制度というものがある。テニス以外のスポーツでもありますが、要は強い選手はなるべく上で対戦するように、トーナメント表の端のほうから…
-
どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない
最近、特に気になることがあります。学生の皆さんやジュニアの大会を観ていて、試合に勝った瞬間に感情を露わにする。嬉しいの、は分かります。大…
-
テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します
ジャンピングスマッシュ、テニスの試合において花形のフィニッシュですよね。ダブルスでも決まるとペアで盛り上がっていけるし、シングルスでは厳しいロブをしっか…
-
なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる
テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?この「上手く使えているかどうか?」を判断する基準って、難しい。しっかりポイントにつな…
-
テニスのラリーの組み立ての中で、「オープンスペースを作ったら、視野を広く」を考えるとポイントが獲りや…
ラリーの中で、ポイントを組み立てて試合を作る。戦術で勝っていくのって、理想的ですよね。相手をよく観察することや、基本戦術の準備は何度かご紹介して…
-
「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?
テニスの実力がある選手は、試合会場でも良い雰囲気を出している。言葉で説明するのが難しいのですが、堂々として凛とした雰囲気、私はすごく惹かれます。…