過去の記事一覧

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

    テニスというスポーツは怖い。リードしていても、一瞬の隙が逆転の命取りになる。だからこそ、スコアで負けていても気持ちが引いてしまってはいけない。…

  2. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

    先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。「先輩との試合では、自分から攻撃していくのが怖い。失礼なんじゃないかと思って・・・」という内容。テニ…

  3. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

    試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。シングルスでもダブルスでも、試合の流れを大きく変える飛び道具として、ぜひ身に付けておきたいですよね。…

  4. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。ボレーで決めたいという意識が強すぎると、ロブを主体すると粘りのペアを決めきれない。…

  5. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか

    皆さんのサーブ練習、どのような形で行っていますか?私は高校時代、特に身になったようなサーブ練習が出来た記憶がありません。ただ、打ちっ放しのような…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

    アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。つい、「この人だから勝てるんだよな・・・」と思って先入観を持って観てしまいがちですが…

  7. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

    ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどうしていますか?深いボールで対応が難しい、ときには慌てずに「打点が後ろでもコントロー…

  8. テニス ボレー

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、「スライス回転をかけるとバウンド後に逃げていく」軌道になって効果的!

    スマッシュって意外と、「クロス方向」に打つのが難しい。逆クロスの方が簡単に打てるようなイメージ、ありませんか?クロス方向のスマッシュは、ぜひスラ…

  9. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの究極のポイントの形、「平凡ショットでノータッチエース」が獲れるようになるには・・・?

    テニスの試合に強い選手は、どのショットも簡単そうに打っているはず。決して速さだけではなく、コースとその選択肢の多さで相手からエースを奪う。アナタ…

  10. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

    ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペアは多い。ですが、その後のポイント、になると急に前衛が消極的になる感じで、後衛だけの…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
  3. テニス 指導

    その他

    先輩やコーチからのアドバイスを、「やってみた上で断る判断をする」というのも、テニ…
  4. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
PAGE TOP