- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた
ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場面を40-40のカウントとし、一本勝負の形でゲームの取得を決める。草トーナメント形…
-
テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります
テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねているこの方式、当然問題が多いのも事実。大事なのは、アナタ自身の準備力。試合に…
-
テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?
テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。うらやましいくらいに、コートの端、端、にコントロール出来る技術は、どうすれば身に付くのか?意外と…
-
フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセットしよう
フォアハンドボレー、の決定力は、シングルスでもダブルスでも必要。一番テニスで、攻撃力が高いショットの一つですので、しっかりポイントを「終わらせる」ショッ…
-
ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!
相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これでは確実にポイントを獲ることが出来ません。相手も慣れて来るし、アウトボールをしっかり…
-
「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です
テニスを上達させたい、上手くなりたい。そう思っている人が、たくさんこのサイトを観て頂いていると思います。本気でテニスに取り組む、その為に必要なも…
-
「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技術が無いからです
「みんなこう言ってるけど、実際どうなんだろう?」こんな疑問、皆さんはテニスの中で持つことはありますか?無い・・・方は、まずい。めちゃくち…
-
「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる
最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。試合に負けたのに、やたらとその試合について周りに話したがる。本当に悔しければ、私なんかはあまり負け…
-
テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう
練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチになってしまう人、いますよね。練習での試合形式は、あくまで形式だけ。本番では1…
-
両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…
両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている方。意外と、両手ならではのメリットを活かせていないような方が、学生でも社会人でも多…