- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!
色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動いているボールに、合わせてすぐに打ち返す」ことが求められる競技だから、だと思います。…
-
「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい
サーブの威力を強くしたい!と、思っていない人はいないと思います。ですが、今の自分のサーブを変えていくのも勇気が要るし、もっと弱くなってしまうかも…
-
「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。「練習は試合のように、試合は練習のように」。言葉にするのは簡単ですが、具体的に行…
-
テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合ではよくある話。こういうシード崩れ、のようなことが起きてしまうのは、どんな要因がある…
-
テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう
テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手の攻撃をしのぐのが苦手な人は、まず自分が打ったコースとの関係性を考える。走力、技術…
-
ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけで安定感がアップしま…
ストロークのミスが多い場面、それは低いボールを返球するとき。特に身長が高い選手、学生の皆さんは膝より低いボールの返球に苦戦している印象が強い。今…
-
テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います
テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。こんな経験、皆さんはありますか?「イップス」と呼ばれる一種の現象、としてテニ…
-
自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長出来ない
テニスを頑張っている人は、世の中に多い。ですが、本気で自分自身で主体的に取り組めている人が多いか・・・というと、そこには疑問符が付く。日本での、…
-
「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている
テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。自分だって一生懸命頑張って、勝ちたいという想いで試合をしている。ですが、この部分に関しては、目に見え…
-
ダブルスの試合のタイブレークで勝ちきれない人は、「今までのゲームとは違う場所からのサーブ」を打つこと…
ダブルスの試合で、タイブレーク形式に入るとき。何気なくそのまま入っていくと・・・自分のサーブのときにあることに気付くはずです。こういう細かいとこ…