過去の記事一覧

  1. シングルス

    シングルスの試合で「相手を後ろに下げるストローク」が打てたときには、迷わず前に詰めていこう!

    シングルスの試合で、有効にネットプレーを入れていくには基本が大事。相手のポジション、をしっかり意識してラリー出来れば、前に出れるポイントは見逃さない。…

  2. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

    何となく部活に入って、練習して試合をする。テニスのおいて、高校や大学、社会人になっても、そんな時期は否定できないと思います。だからこそ、しっかり…

  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

    ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。まず、止めるべきは相手のサーブ&ボレー。このファーストボレーが深く入ってくるのを許していては、リ…

  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です

    最近私もテニススクールに通っていて、改めて思うことがあります。「こういう人、上達厳しいよな・・・」という感じの方。ハッキリ言わせて頂ければ、40…

  5. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選記事7つ

    テニスはフットワークが大事。その基本となるのは、動き出しを早くするスプリットステップ。今回はその基本から応用まで、過去にアクセスの多かった記事を…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。安定感がある人はどっしりしているし、無い人はフラフラしている。このサーブを改…

  7. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、という行為は、その打つ場所に応じて求められるものが違う。全てが攻撃的に、とはいかな…

  8. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバック」を早い準備で!

    ストロークを高い打点から、攻撃的に展開したい。そう考えている人は、まずテイクバックの形から見直しましょう。早い準備はもちろん、意識して欲しいのは…

  9. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしまう。「慣れ」っていうものはとても、怖い。勝つのに慣れる・・・のではなく、負…

  10. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

    ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私は間違いなくこう答えます。どうも勘違いしている方が多いようですので、再度このテーマ…

カテゴリー

特集記事

  1. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずし…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべ…
  5. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?
PAGE TOP