- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?
軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強いし、ミスも少ない・・・なんで?と思いますよね。ただリラックスしているだけじゃない、…
-
1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと
練習では目が覚めるようなショットを打てるのに、試合で使えない、勝てない。そんな人、アナタの周りにも多くないですか?もしかしたら、アナタ自身がその…
-
自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる
テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。それは、知り合いが多いとか、人格者だとかそういう話ではないと思う。もちろん、人とし…
-
ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう
試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試合に強い人って少ない。なぜなら、「守備力を高める」というのがテニスでは難しい技術だ…
-
メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?
皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると思います。「無いな・・・」という方は、もったいない・・・し、まだまだ強くなるチャン…
-
「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさらけ出している、と思って下さい。こういう前衛のプレーは、きっと普段の勉強や仕事に全て…
-
スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること
テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いてきました。その理由の一つが、打ち終わりの難しさ。スマッシュを打った後に、次…
-
セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
「何が一番、練習で足りないのか」悩んでいる人。まず、セカンドサーブは外せないと思います。サーブの練習、特にセカンドサーブは・・・練習しっかり出来…
-
私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう
最近また「ゾーン」という言葉を、よく聞くようになりました。テレビの試合観戦では、解説者の方や実況の方も、意識して使っているのでしょう。でも、私は…
-
目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基本
人と人、の間にテニスはある。ボールを打ち合うのもそうだし、教え合うのもそう。しっかりと周りとコミュニケーションを取る為に、アナタ自身ココを変えて…