- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?
試合の中で、ネットに出ようと思ったけど・・・アプローチが浅い!甘くなってしまった!そんなとき、アナタならどうしますか?一見、相手のチャンスのよう…
-
試合に強いメンタルを養う為に、普段の練習で実践したいこと4つ
テニスの試合、自分たちをどうしても信じられない、メンタルが弱いと感じてしまう。ほとんどの部活、サークルのチームで、悩みの種になっている問題じゃないでしょ…
-
ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーやバスケでは相手をかわす、オフェンスのテクニックとして使われることが多いですよね。テ…
-
久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる
先日の土曜日に、試合に出て来ました・・・というお話をしたと思うんですが、今日はその続きで。私自身このサイトで、「言い訳するな!」「準備が大事だ!」と書い…
-
リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効
リターンで、どうも回り込みフォアハンドが調子が悪いとき。右利きの方の場合、アドバンテージサイドでこういう打ち方が有効な場合もある。もちろん、回り…
-
闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。学生の皆さんは、同じチームとして先輩後輩、の応援が当たり前だと思っているでしょう。…
-
シングルスの試合でのサーブ&ボレーは、〇〇だけでシンプルに完成する
サーブ&ボレー。って、上手い人、ボレーが得意な人だけが出来る事、だと思っていませんか?しかも、シングルスの試合で・・・!?誰もがそう思う…
-
「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要
ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強い相手は、たくさん持っている。だから守り辛いし、常に主導権を握られる。アナ…
-
追い付いているつもりが、全然追い付いていない
ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?飛んでくるボールの速さ、コントロール?確かにそれが結果的には大事ですが、そこに…
-
日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ
一昨日の土曜日、久しぶりに団体戦の草トー大会に私も出て来ました。草大会に出ている方ならご存知の方も多いと思いますが、大会のレベルや雰囲気、運営方法も本当…