過去の記事一覧

  1. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じて、メンタルを強く・・・なんて準備しても、なかなか試合の現場では難しい。意識したい…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!

    高いロブ・・・皆さん、どうですか?一回落とせば良い、ようなときも多いですが、やっぱりスマッシュはノーバウンドが基本。でも、これを上手く打てると自…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!

    ダブルスの試合、強い選手はストレートアタックが上手い。相手がポーチに出てくるタイミングを、しっかり分かっている。そんな相手の心を読む力、欲しいで…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?

    試合に早い人は、ミスが早い。でもそのミスって・・・原因は何でしょう?ここの部分を真剣に考えない限り、アナタはいつまで経っても負け続ける。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをしたいのですが、何か身に付けておくことはありますか?」という内容でした。私はシンプル…

  6. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと

    テニスにおいて、「試合だけは特別」という感じ・・・にはならない。確かに、試合になると別人のように力を発揮する人も、いるでしょう。ですがその逆、の…

  7. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上のレベルの試合になれば、もちろん0.01秒の反応速度の差がそのまま数十cmで届くかどうかの差…

  8. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

    テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。硬式テニスでは前衛も後衛も、両方こなさないといけないスポーツですから、尚更です。そうなると・・・ボ…

  9. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

    ダブルスの試合で、どうしてもセカンドサーブが叩かれてしまう。アンダーサーブだったり、苦手意識があるとつい前衛に、「ちょっと下がって!叩かれるから・・・」…

  10. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

    テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。ですが、試合に勝ちたい、今より強いテニスにしていくには謙虚に学ぶ姿勢は最低限必要。…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデ…
  2. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる
  3. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる
  5. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由
PAGE TOP