過去の記事一覧

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも「怒り」の感情が抑えられないケースが多い。それは、自分に対してだったり、相手に対し…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

    テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのまま試合結果に直結してしまう大事な部分。皆さんも、そんなに実力差は無いのに序盤から一…

  3. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。皆さんも、経験無いですか?「結局、触らない方が良かったな・・・」と思って、…

  4. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

    試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみて下さい。どんなときに、ネットミスしているのか・・・ボレーで・・・。きっと…

  5. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。片サイド、2本ずつ。この4本を、なんとまぁ「適当に」打っている人が多いことか。…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ

    重たいスライス。テニスの試合で、これほど厄介なモノは無いでしょう。重たいスピン、も苦労しますが、本当に良いスライスはスピンよりも厄介だと私は思い…

  7. テニス ボレー

    戦術

    あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

    これは、最近の私のテーマでもあります。今までは、ダブルスの試合でもどちらかと言えば「正攻法」で戦うことが多かった。ノーアドバンテージ形式の試合、…

  8. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一

    最近のダブルスの試合、プロ選手の試合では「並行陣」が確実に減りつつあります。これは、ストロークがボレーを凌駕している典型的な事象、ですね。皆さん…

  9. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方向で考える

    ポイントを取り返したい!と、誰もが失点の後は考えます。特に、ダブルスの試合ですよね。シングルスの試合以上に、味方のペアに気を遣って、つい…

  10. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ストレートケアしとくね」と、「プレッシャーかけてリターンを誘うね!」だと、どっちが前衛として頼もし…

    この2つの言葉。実は、ダブルスの前衛としての動きとしては、そこまで大きな差は無いのかも知れません。それは・・・結果的に、です。前衛として…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる
  2. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来…
  3. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!
  4. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入…
PAGE TOP