- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう
試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。ダブルフォルトの恐怖は、まだアナタの中で根強いかも知れませんね。色々と改善策も書いてきたつもりですが、私…
-
ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です
相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって、強引に足元に沈めようとしてのミス、がほとんどじゃないでしょうか?これって、もった…
-
攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが違う。少しのチャンスを逃さない、チャンスを拡げる力を持っている。でも、それ…
-
何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる
サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがありますか?多い少ない、はあると思いますし、このあたり明確にルールで決まっている訳で…
-
ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須
ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。でも、味方のパートナーが前衛にいるときには・・・どうでしょう?相手のスマッシュ…
-
しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大
これは最近、私が意識しているポイントなんですが・・・リターンのときの、サーブのコースの予測。男子ダブルスだと、もうこれが出来ないと結構キツイ試合が多い。…
-
テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ
試合で使うのに、テニススクールではなかなか教えてくれないこと。それって、「ロブ」の技術は典型例。特に、相手がスマッシュを打ってきたときにロブで返…
-
相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩
「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、悩んでいる方。もしかすると、アナタのショットは相手に「張られている」かもしれない。…
-
リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる
テニスの試合、リードして、されての繰り返し。つい、リードされたまま終盤を迎えると・・・「もうダメかな」と思いがち。でも、それって実は勿体ない話な…
-
切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
試合の中で、厳しいサーブで攻撃される。これは、上のレベルの試合ではきっとよくある話。でも、皆さんとしてしっかり対策、出来てますか?本気で…