- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう
アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と落ちるロブ。これは、アンラッキー?でしょうか?違います。失ったただ…
-
ダブルスのストレートアタックを成功させたいなら、リターンのポジションを1m前に設定しよう
ダブルスの試合で、リターンに苦手意識がある人は、まずポジションを変えたい。今回のテーマは、もしかしたらアナタ自身のリターンを飛躍的に向上させていくかも知…
-
テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までしっかりトレーニングしたい・・・。という、限られた時間しかトレーニング出来ないテニス…
-
フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること」です
フォアハンドボレー、試合の中で安定感があるかどうか。これって、小さいことのようですがすごく大事なポイント。意外と、バックボレーの方がカチッと決ま…
-
試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない
私はすごく、感じることがあります。テニスの試合で、「あ、この人は絶対に強くなるな・・・」と思う人は、試合後の態度が秀逸。試合に勝っても負けても、…
-
試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識
試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、皆さんは付いて無いでしょうか?きっと、こういう試合が多い人は何か共通すること、があ…
-
思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
試合中に、何かを考え過ぎて上手くいかなくなること。テニスの試合では、よくあるパターンです。そんなときには、一旦思考を止めてみる。ある意味…
-
カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる
テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプですか?私は、とにかくカウンターが上手い相手、です。最近のプロ選手のシング…
-
攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い
フラットショット、私はどちらかと言えばほとんど使わない。と言いますか、使えない・・・んですよね。試合の中で、あまり使う場面が浮かばない。…
-
対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番
テニスの試合って・・・正直、「ムカつく相手」とも試合しないといけない。それが身内の選手だったり、態度やマナーが悪い選手だったり、色々だと思いますが。…