過去の記事一覧

  1. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう方は、ココを改善していきましょう。テニスは、相手ありきの競技。ですから、ア…

  2. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました。特に、格上相手やダブルス慣れしている相手ほど、重要ですね。当然、相手の前…

  3. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要

    最近、ふと感じたこと。ブログを書き続けている私が言うのもおかしい話ですが、周りの情報を「遮断する」という時期は必要なんじゃないかと。よく、デジ…

  4. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「このポイントだ!」と決めているからなんですよね。大事なポイントを、自覚して何かしらのア…

  5. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ

    今回は、ミックスダブルスについて。出場した経験のある方、今まさに頑張っている方のヒントになればと思いまして、「ロブ」についてまとめてみます。ミ…

  6. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく

    強い相手との試合では、これが大事。みなさんも、きっと経験自体はあるはずです。強い相手との試合では、「時間」が奪われる。こちらに余裕が無…

  7. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ

    ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。前に出る、並行陣を作る、なのに勝てない。ミスはそこまで多くないけど、相手から決められる…

  8. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、何でもそうです。自分が今、何に効力を発揮しているのか、それを主体的に操れているのか…

  9. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクションが、相手にとって良いプレッシャーになるはず。セオリー通りの動きでは、無難な攻めと守…

  10. その他

    テニスにも、「道場破り」の文化を

    本日、初の試みである「佐藤・土居プロに挑戦」という企画を、品川大井町スポルテニスコートで実施させて頂きました。一番早い方は、朝の6:40集合…というこ…

カテゴリー

特集記事

  1. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
  2. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること
  3. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう
  4. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います
  5. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?
PAGE TOP