- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
-
学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている
最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテランの境目って無くなって来ている、と。もちろん、全体としての傾向は今も昔も変わらな…
-
相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間では、使って良い時間がある。約20秒間、ちゃんと使えば結構長いし、試合でも効果的。…
-
ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!
ボレーヤー相手に、ストロークで崩していきたい。これは、特にダブルスで必要な技術、ですよね。これについて、私には少しこだわりがあります。後…
-
「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です
今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクールで頑張ってはいるけど、成長が感じられない・・・方は、そろそろ次の段階、かもしれませんね。…
-
「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです
悩んだときには、自分の直感を信じて良い。私は、普段そんな感じでテニスをしています。ここでも、たくさんのアドバイスを書いて来ましたが、あくまで私の…
-
バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう
ストロークの基本、だけどあまり意識されていない部分。それは、「バウンド地点の予測」です。相手が打った瞬間に、自分のコートのどこにバウンドするのか…
-
フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る
ネット近くに、フワッと浮いたようなボレー。これをしっかり決めるのって、なかなか難しい。ダブルスの試合では、特に前衛で打つ機会も多いですよね。…
-
コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる
ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア絶対強いな・・・」と思うポイントって、色々あると思います。私は、まず前衛の動き。…
-
テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる
テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃していくとき」じゃないですかね。特に、これから試合に出たい、勝ち始めたいと考えてい…