その他

アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ

テニスコーチにテニスを習っている、または部活でたまに指導してもらっている人も多いと思います。

皆さんとコーチで信頼関係、しっかり築けていますか?

見極める・・・という表現だと、「自分はそんなにテニス上手く無いし、何も言えない・・・」と思うかも知れませんが、自分自身で考えること自体は、とても大事。

いつかアナタ自身も、テニスを教える立場を経験するかも知れません。

ぜひこの機会に、考えてみて下さい。

 

アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ

 


 

1.「聞き上手」かどうか

一方的な指導は、テニスを始めて初期の頃は有効かも知れません。

ですがある程度技術が身に付いて、自分自身の特徴を伸ばしていく段階においては、選手自身が感じている部分や考えをコーチが把握しておくことが大事になります。

しっかりと「質問」のコミュニケーションが頻繁に無いと、主体的な成長は望めない。

これは特にジュニアや子どもたちを指導する際にも、大切だと思います。

 

2.客観的な視点があるかどうか

テニスの指導において、欠けてしまいがちなのが客観性。

「自分が培ってきた、身に付けてきたテニスを教えたい!」という考えは大事ですが、どんな選手に対しても画一化されたような指導では、あらゆる選手を育てていくのは難しい。

優秀なテニスコーチは、具体的なアドバイスの前にまず「事実」から共有してくれる場合が多い。

「今のは、打点がココになっていた」、「フットワークはこうなっていた」と、まずは動画を交えて共有してくれるくらいの客観性がある。

指導は現状をお互いで正確に把握し合えてから、というスタンスが大事だと思います。

アナタ自身、まずは自分を知るということが上達の第一歩です。

 

3.バランス感覚を持った長期的な視点

私が最も重要だと考えるのは、このポイントです。

どんな選手を育てるにせよ、スクールコーチをやるにせよ、テニスは大きく分けて3つの区分ができます。

「自分がやりたいテニス」、「自分がやるべきテニス」、そして「今、自分が出来るテニス」の3つ。

これをしっかり分析して、バランスを取りながら試合で勝てるテニスに仕上げていく道を、一緒に描けるかどうか。

特に、「やるべきテニス」を指導していくのは本当に難しい。

「やりたいテニス」とのバランス感をどう考えるか、適格なアドバイスが出来るテニスコーチは間違いなく優秀です。

 

4.嫌われる勇気

これも、大事な要素。

本音で言い合えない、選手とコーチの関係には未来が無い。

その責任は、特に学生を指導する際には主にコーチ側にあると言えるでしょう。

もし、アナタがテニスを指導される立場にあるのであれば、「本音で話せているか?」を、今一度考えてみましょう。

テニスを本気で、しっかり時間をかけて取り組める時間は少ない。

「あのとき、やりたいテニスについて正直に話せば良かった・・・」とならないよう、見つめ直して欲しいと思います。

 

5.結果を出せるコーチ

当たり前じゃん!と思うでしょう。

しかしこの結果、テニスの試合で勝てるように導いてくれるかどうかは、やはり重要な判断基準。

コーチを見極める、と書きましたが、「自分を成長させてくれたこの人の為に、必ず勝ちたい!」と思えるような出会い、探したいですね。

話してみないと、実際に指導を受けてみないと分からない・・・と思う方、まずは積極的にコミュニケーションを取るところから。

何でも良い、些細なことでもコーチと話してみる。

それだけで、きっとお互いで成長していけるはずです。

 

「自分にテニスを教えてくれる人を、選ぶなんて・・・」と思う方は、もう少し視野を拡げてみましょう。

テニスは教えられる、のではなく、一緒に作り上げていくもの。

実際に身体を動かして、試合で戦うのはアナタ自身なのです。

だからこそ、良いパートナーであるテニスコーチの存在は大きい。

スクールでも部活でも、まだいない・・・という人も、この機会にぜひ考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス メンタル

    その他

    みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。この度、みなさん…

  3. その他

    試合こそが、仲間を創る

    私が、そしてT-PRESSがなぜそこまで「試合」にこだわるのか。…

  4. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多…

  5. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

    今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画した…

  6. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける

    中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少な…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定しま…
  2. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考…
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  4. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよ…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
PAGE TOP