練習メニュー

「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

テニスはミスが多いと負けてしまう。

だからミスしないように気を付けなきゃいけない。

そう思いながら練習の時もミスに気を付けてやらなきゃいけないんだけど、ついつい練習の時はミスをしない安定テニスよりも、どれだけ攻撃出来るかってことに意識が行ってしまいがち。

「強くなること=パワー」って思ってしまうからね。

 

「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

 


 

でもちゃんと「安定感」を重視した練習を徹底させる方法がある。

それは・・・自分より強い相手と練習をすること。

いや、単なる自分より上ってことじゃない。

かなり自分より上のレベルの選手、もしくは恐れ多い存在ってくらいの人と練習をする。

 

具体的に言うと、ムチャクチャ強くて怖い先輩・・・なんて良いかもね

そんな相手に「おい、ちょっと俺の練習相手やってくれ」なんて言われて一緒に練習する事になると、もう返球するので精いっぱい。

でもミスが多いとその強い相手の練習にならないから、もう必死でボールを安定させることに集中し、どうすればミスを減らせるかってことを自然と学べるんだよ。

だって、一本のミスさえ許されない状況なんだから。

俺は高校の時、こういう怖い選手と練習するなんて環境は一回も経験したことなかった。

でも卒業してテニスコーチに就職してからは、怖い先輩のヒッティングをやらされたし、ジュニア選手のヒッティングコーチもやった(この時はメインコーチが怖かった!!)し、海外の行った先で強い選手に頼み込んで練習してもらった時なんかも、ミスは絶対許されない心境で、何だか本番の試合よりも緊張した思い出がある。

 

でもそれらの経験から、本番の試合でどうやって安定感を構築するかを学んだんだよ

でもなかなかそういう存在の先輩とか、選手が自分のテニス環境にいることは無いと思う。

見付けるためには、外のテニス環境・・・試合会場とか行って自分より強い選手に「一緒に練習お願いできますか」って言うしかない。

そこでOKもらったら嬉しいけど緊張するよ~!

 



 

でもそういうのに慣れておかないと選手としてやっていけない

それから部活であれば、後輩の為にも自分自身がピリピリと緊張感のある先輩になる必要がある。

後輩に練習相手をしてもらった時、あまりにミスが多いようだと「そんなんじゃ練習になんねぇよ!」ということをガツンと伝えて、プレッシャーを与えられる先輩になるべきだね。

もちろん先輩として、自分自身もミスしないようにしないといけないんだけど、それもまた良い練習が出来ると思うよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. Note はじめました
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に

    テニスの練習、みなさんだとラリー練習が基本だと思います。どち…

  3. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  4. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!

    都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。一日、子供…

  6. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため

    同じ練習をずっとしていると、何が問題なのか・・・。以前に、練習…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント…
  2. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です
  3. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質
  4. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  5. その他

    +POWER CUP を終えて
PAGE TOP