練習メニュー

「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

テニスはミスが多いと負けてしまう。

だからミスしないように気を付けなきゃいけない。

そう思いながら練習の時もミスに気を付けてやらなきゃいけないんだけど、ついつい練習の時はミスをしない安定テニスよりも、どれだけ攻撃出来るかってことに意識が行ってしまいがち。

「強くなること=パワー」って思ってしまうからね。

 

「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

 


 

でもちゃんと「安定感」を重視した練習を徹底させる方法がある。

それは・・・自分より強い相手と練習をすること。

いや、単なる自分より上ってことじゃない。

かなり自分より上のレベルの選手、もしくは恐れ多い存在ってくらいの人と練習をする。

 

具体的に言うと、ムチャクチャ強くて怖い先輩・・・なんて良いかもね

そんな相手に「おい、ちょっと俺の練習相手やってくれ」なんて言われて一緒に練習する事になると、もう返球するので精いっぱい。

でもミスが多いとその強い相手の練習にならないから、もう必死でボールを安定させることに集中し、どうすればミスを減らせるかってことを自然と学べるんだよ。

だって、一本のミスさえ許されない状況なんだから。

俺は高校の時、こういう怖い選手と練習するなんて環境は一回も経験したことなかった。

でも卒業してテニスコーチに就職してからは、怖い先輩のヒッティングをやらされたし、ジュニア選手のヒッティングコーチもやった(この時はメインコーチが怖かった!!)し、海外の行った先で強い選手に頼み込んで練習してもらった時なんかも、ミスは絶対許されない心境で、何だか本番の試合よりも緊張した思い出がある。

 

でもそれらの経験から、本番の試合でどうやって安定感を構築するかを学んだんだよ

でもなかなかそういう存在の先輩とか、選手が自分のテニス環境にいることは無いと思う。

見付けるためには、外のテニス環境・・・試合会場とか行って自分より強い選手に「一緒に練習お願いできますか」って言うしかない。

そこでOKもらったら嬉しいけど緊張するよ~!

 



 

でもそういうのに慣れておかないと選手としてやっていけない

それから部活であれば、後輩の為にも自分自身がピリピリと緊張感のある先輩になる必要がある。

後輩に練習相手をしてもらった時、あまりにミスが多いようだと「そんなんじゃ練習になんねぇよ!」ということをガツンと伝えて、プレッシャーを与えられる先輩になるべきだね。

もちろん先輩として、自分自身もミスしないようにしないといけないんだけど、それもまた良い練習が出来ると思うよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  2. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  5. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

  6. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます
  2. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
  3. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分のテニスが上達していくと、「現実的にはこんな感じかな?」はイメージ出来ますか…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2人で同時にボールを追ってしまう」形になったときには・・・・…
PAGE TOP