練習メニュー

「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

テニスはミスが多いと負けてしまう。

だからミスしないように気を付けなきゃいけない。

そう思いながら練習の時もミスに気を付けてやらなきゃいけないんだけど、ついつい練習の時はミスをしない安定テニスよりも、どれだけ攻撃出来るかってことに意識が行ってしまいがち。

「強くなること=パワー」って思ってしまうからね。

 

「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

 


 

でもちゃんと「安定感」を重視した練習を徹底させる方法がある。

それは・・・自分より強い相手と練習をすること。

いや、単なる自分より上ってことじゃない。

かなり自分より上のレベルの選手、もしくは恐れ多い存在ってくらいの人と練習をする。

 

具体的に言うと、ムチャクチャ強くて怖い先輩・・・なんて良いかもね

そんな相手に「おい、ちょっと俺の練習相手やってくれ」なんて言われて一緒に練習する事になると、もう返球するので精いっぱい。

でもミスが多いとその強い相手の練習にならないから、もう必死でボールを安定させることに集中し、どうすればミスを減らせるかってことを自然と学べるんだよ。

だって、一本のミスさえ許されない状況なんだから。

俺は高校の時、こういう怖い選手と練習するなんて環境は一回も経験したことなかった。

でも卒業してテニスコーチに就職してからは、怖い先輩のヒッティングをやらされたし、ジュニア選手のヒッティングコーチもやった(この時はメインコーチが怖かった!!)し、海外の行った先で強い選手に頼み込んで練習してもらった時なんかも、ミスは絶対許されない心境で、何だか本番の試合よりも緊張した思い出がある。

 

でもそれらの経験から、本番の試合でどうやって安定感を構築するかを学んだんだよ

でもなかなかそういう存在の先輩とか、選手が自分のテニス環境にいることは無いと思う。

見付けるためには、外のテニス環境・・・試合会場とか行って自分より強い選手に「一緒に練習お願いできますか」って言うしかない。

そこでOKもらったら嬉しいけど緊張するよ~!

 



 

でもそういうのに慣れておかないと選手としてやっていけない

それから部活であれば、後輩の為にも自分自身がピリピリと緊張感のある先輩になる必要がある。

後輩に練習相手をしてもらった時、あまりにミスが多いようだと「そんなんじゃ練習になんねぇよ!」ということをガツンと伝えて、プレッシャーを与えられる先輩になるべきだね。

もちろん先輩として、自分自身もミスしないようにしないといけないんだけど、それもまた良い練習が出来ると思うよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

    雨、雨、雨・・・。テニス部やサークルにとって、悩ましい問題です…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていな…

  3. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  4. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち

    テニスは、上達が難しい。何より、明確な資格やスコアというもの…

  5. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

    良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。この差って、みなさ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー
  3. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本
  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない
  5. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?
PAGE TOP