テニス ストローク

メンタル

テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

テニスを続けていると、遅かれ早かれ、成長はしていく。

学生の皆さんであれば身体的な成長もするでしょうし、技術的にも毎日部活をしていれば、多少は向上していく。

でも、最近私が感じるのは、「心の成長って、本当に目に見えない」ということ。

だからこそ、テニスのようなスポーツは難しいのです。

 

テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

 


 

1.技術の成長って、必ずしも成績に比例しない

私自身、ジュニアにテニスの指導をしながら痛感してきました。

「なぜ、この子は勝てないのだろう・・・技術は充分にあるのに」と感じること、多々ありました。

でもよく観てみると、納得出来る部分はある。

試合に負けても、全く悔しそうな素振りも無いし、翌日から努力するでも無い。

テニスノートも何度言っても続かないし、勉強からも逃げてばかり。

でも、そういう部分って、結局は自分でしか自分を見れない。

自分で自分を変えていくしか、心の成長にはつながらないのです。

 

2.アナタの周りに、「尊敬出来るテニスの指導者」はいますか?

スクールのコーチでも、部活の顧問でも良い。

実は、テニスって圧倒的にこの「尊敬される指導者」が少ないように思います。

だからこそ、「心の成長」が遅い。

学生の多感な時期に、かけられる言葉一つで人生が変わるかも知れないのに、テニス界にはそれが少ないように思います。

テニスをしていても、技術の成長、身体的な成長にだけ、目がいってしまう・・・のって、どこか悲しい。

私自身、自戒も込めて、この想いはいつも胸に秘めています。

 

3.「目に見えない部分」を、感じ取れる力を養おう

アナタの周り、テニスをしていない人でも、「この人は凄いな・・・」と思うような魅力的な人、いませんか?

目に見えない、何か魅力や強さを感じる。

そういった感覚、大事にしてください。

きっとそういった人は、テニスのような試合にも強い。

速いショットが打てる、足が速い、体力がすごい、というのも、もちろんテニスにおいては凄いことだし実力のうち。

ですが、目に見えない心の成長、こそ試合結果に一番直結してくる部分。

このことは、ぜひ学生の皆さんにも頭に入れておいて欲しいのです。

 

30代中盤になって、改めて感じます。

メンタルの強さ、心の成長というのは、目に見えないからこそ「安易に」考えられがち。

簡単に強く出来る?

そんなことはありません。

アナタの人生そのもの、がテニスであり試合の強さになる。

何歳になっても、テニスを通じて心は成長出来る。

きっとそういった成長を意識出来ている人が、何歳になってもテニスライフを充実出来る。

少し説教臭い文章になってしまいましたが、どこか頭に入れておいて頂けると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ

    皆さんは、標高が高い土地にあるテニスコートで試合をしたことはありますか…

  2. テニス 構え

    メンタル

    本当にメンタルが強いテニス選手は、フィジカルも強い

    今回も、「言われてみれば当たり前」なことを書いてみたいと思います。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

  4. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

    春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。大事な…

  5. テニス スマッシュ

    メンタル

    自分の欲求を満たすのがテニス、だけだと必ず壁にぶち当たる

    テニスの上達を、真剣に考えているみなさん。だったら、この意識をぜひ…

  6. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

    テニスの試合は、必ず勝敗がつく。あの全豪オープン決勝、フェデラ…

特集記事

  1. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?
  3. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  4. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る
  5. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
PAGE TOP