テニス ストローク

メンタル

テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

テニスを続けていると、遅かれ早かれ、成長はしていく。

学生の皆さんであれば身体的な成長もするでしょうし、技術的にも毎日部活をしていれば、多少は向上していく。

でも、最近私が感じるのは、「心の成長って、本当に目に見えない」ということ。

だからこそ、テニスのようなスポーツは難しいのです。

 

テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

 


 

1.技術の成長って、必ずしも成績に比例しない

私自身、ジュニアにテニスの指導をしながら痛感してきました。

「なぜ、この子は勝てないのだろう・・・技術は充分にあるのに」と感じること、多々ありました。

でもよく観てみると、納得出来る部分はある。

試合に負けても、全く悔しそうな素振りも無いし、翌日から努力するでも無い。

テニスノートも何度言っても続かないし、勉強からも逃げてばかり。

でも、そういう部分って、結局は自分でしか自分を見れない。

自分で自分を変えていくしか、心の成長にはつながらないのです。

 

2.アナタの周りに、「尊敬出来るテニスの指導者」はいますか?

スクールのコーチでも、部活の顧問でも良い。

実は、テニスって圧倒的にこの「尊敬される指導者」が少ないように思います。

だからこそ、「心の成長」が遅い。

学生の多感な時期に、かけられる言葉一つで人生が変わるかも知れないのに、テニス界にはそれが少ないように思います。

テニスをしていても、技術の成長、身体的な成長にだけ、目がいってしまう・・・のって、どこか悲しい。

私自身、自戒も込めて、この想いはいつも胸に秘めています。

 

3.「目に見えない部分」を、感じ取れる力を養おう

アナタの周り、テニスをしていない人でも、「この人は凄いな・・・」と思うような魅力的な人、いませんか?

目に見えない、何か魅力や強さを感じる。

そういった感覚、大事にしてください。

きっとそういった人は、テニスのような試合にも強い。

速いショットが打てる、足が速い、体力がすごい、というのも、もちろんテニスにおいては凄いことだし実力のうち。

ですが、目に見えない心の成長、こそ試合結果に一番直結してくる部分。

このことは、ぜひ学生の皆さんにも頭に入れておいて欲しいのです。

 

30代中盤になって、改めて感じます。

メンタルの強さ、心の成長というのは、目に見えないからこそ「安易に」考えられがち。

簡単に強く出来る?

そんなことはありません。

アナタの人生そのもの、がテニスであり試合の強さになる。

何歳になっても、テニスを通じて心は成長出来る。

きっとそういった成長を意識出来ている人が、何歳になってもテニスライフを充実出来る。

少し説教臭い文章になってしまいましたが、どこか頭に入れておいて頂けると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    勝つか負けるか、ばかり考えてない?

    試合に勝ちたい人の為に、ヒントを。これがT-PRESSのメイン…

  2. メンタル

    相手にやられて「ダメだ」と思うから、いつまで経っても勝てないんです

    試合の中で、相手にやられてしまう。こういう時の態度にこそ、私は…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

    試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。な…

  5. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

    先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。「先輩との試合では…

  6. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

    私が見ていて、感じること。試合会場で、当然勝負の世界なのですが…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は…
  2. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず
  3. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし
  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?
  5. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟
PAGE TOP