その他

「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

自分自身を、成長させたい。

このサイトを観ている方であれば、少なからずそう願っていることでしょう。

ですが、具体的に目標を1行、2行で書いているだけでは、なかなか現実味が無い。

そう悩んでいる方に、お勧めしたいのはこの方法。

あの日ハムの大谷選手も高校時代に実践していた方法、テニスにも応用可能です。

 

「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

 


 

 ■目標には具体性と、インパクトのある「図」が大事!

「マンダラート」という技法、聞いたことはありますか?
私が社会人で最初に入った会社では、「マンダラチャート」と習いました。

 一番達成したい目標に対して、周りを固めていく。

そこに一番大事なのは、具体性です。

数値、固有名詞、を加えていくことで、しっかり目標が身近なものとなり、日々の行動に落とし込める。

汚い殴り書きでも良い。

ぜひ、アナタ自身、真っ白な紙に書いてみて下さい。

 

■例えば私が今、高校生に戻るとすると・・・

「インターハイにシングルスで出場」を中心に据えます。

私自身、シングルスは得意ではありませんでした。

ですが、何よりチャレンジしたい、県内で3位以内に入ってインターハイに出たい、という気持ちが大きかった。

その為に周りを固める8項目は、こんな感じでしょうか。

・ベースラインで粘れる体力

・相手を抜く観察眼

・安定したファーストサーブ

・県内でNo.1のバックハンドスライス

・流れを変えるドロップショット

・誰よりもルールに詳しくなる

・応援してくれる人を増やす

・県内を飛び越えた経験値を積む

ざっと考えてみましたが、こんな感じでしょうか。

「あれ?具体性が無くない?」と感じた方、正解。

ですがこの8項目を、さらに掘り下げた8項目に落とし込んでいかいなといけない。

落とし込んだときには、数値であり具体性が大事。

皆さんがマンダラートを書いていくときに、意識して欲しいことは一つです。

 

■最終目標は具体的に、行動目標も具体的に

中心に据える、最終目標は具体的に書く。

大谷選手ならドラフト1位、○球団。

私なら、シングルスで県内3位以内。

この具体的な目標に対して、周りを囲む内容は抽象的でもOK。

ですが、そこから現実の行動目標に落とし込んでいったときには、また具体的なものに戻って来ないといけない。

この具体性こそ、アナタに行動を興させるカギになる。

数値、固有名詞、あとはアナタの「感情」を大事に、ぜひ書いてみて下さい。

図にすることの大切さ。

あまりスポーツ界では、語られていないような気がします。

ですが数学の世界でも、何かを「図」にすることで見えてくること、たくさんありますよね。

スポーツだって、テニスだって一緒です。

ぜひ一度、アナタ自身の目標を整理する為にも、「マンダラート」使ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  2. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

    試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?そのほ…

  3. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておくと便利なこと

    今年もこの季節がやってきました。毎年福岡県博多で開催される、全…

  4. その他

    テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!

    俺のテニスはスペインに行ったのをキッカケに、大きく成長出来たと思ってい…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

  6. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました

    最近、テニス雑誌を手に取って読んだ方はどれくらいいらっしゃるでしょうか…

特集記事

  1. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう
  2. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる
  4. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう
PAGE TOP