テニス ストローク

その他

テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイント

ラケットを持って試合を続けていると、いつの間にか力が入って腕に疲労が溜まってしまうことも。

実際にテニスではボールを打つ時意外は、出来るだけリラックスしておくことが試合に勝つうえでも重要な要素になってきます。

ポイントは、スロートに手を添えることと、ラケットヘッドを立てて構えること。

それだけで、かなり腕の疲労度は軽減できるはずです。

 

テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイント

 


 

■「構え」の姿勢を常に意識して欲しい

構えの態勢に、鈍感な人はテニスの上達が遅い。

テニスというスポーツは試合中でも練習中でも、ボールを打っていない時間のほうが圧倒的に多い。

だからこそ、その時間をどう過ごすかについて考えないといけないのに、打つ時の技術ばかりに意識がいってしまってはいませんか?

構えの態勢は、誰でも意識することで変えることが出来ます

これは身に付けるだけで、飛躍的にテニスの力を向上させることが出来る、マル秘のテクニックなのです。

 

■スロートに手を添えて、ラケットヘッドを立てると・・・?

ラケットの三角形の部分、グリップとラケット面の間の部分に利き腕と逆の手を添える。

これが基本の形になります。

そしてラケットの先をしっかり上に向けて、自分のアゴの下にくるくらいまでもっていきましょう。

そうすると、グリップは腰の高さあたりに落ち着くはず

この構えが、テニスの基本的な構えになり、最も疲労が少なくラケットの重さを感じにくい構えになるはずです。

ぜひ一度、鏡の前で自分をチェックしてみて下さい。

 

■グリップを握る手も、強く握るのは打つ瞬間だけ

力を抜いて構えることが出来れば、ラケットを打つ瞬間に集中することができます。

普段から力が入っていると、いざボールを打つというときに反応が鈍くなる。

ボールを打っていない瞬間は、上半身の力は出来るだけ抜いて構えるように、練習中から意識しましょう

「自分は大丈夫・・・」と思う方も、再度確認してみて下さい。

意外と相手とラリーしているだけで、ずーっとグリップを強く握っている人、多いと思います。

 

ラケットって、意外と重いモノ。

最近は軽くて飛ぶ素材で出来ている・・・と言われていますが、300gくらいのモノをずっと持ちながらしかも走っては止まりを繰り返す訳ですから、なるべく「身体の一部」になるくらい、自然に持てるようにしたい。

スロートを持つ、というのもなるべく重心に近い場所を持つということ。

普段からこの「ラケットの重心近くを持つ」ということを意識するだけで、疲労を軽減できると思います。

細かい部分ですが、ぜひ意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です

    昨日ニュースを観ていると、こんな記事が目に入りました。プロ野球…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

    アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!…

  3. その他

    テニスにも、「道場破り」の文化を

    本日、初の試みである「佐藤・土居プロに挑戦」という企画を、品川大井町…

  4. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

    ちょっとした仕草で、その人のテニスの技量や意識、は表に出ます。…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

    今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみま…

  6. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

特集記事

  1. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの…
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく
  3. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い
  4. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!
PAGE TOP