テニス ストローク

メンタル

テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。

部長や主将、サークルの代表者がそう?

必ずしもそうとは限りません。

私が知っている中でも、1年生でもチームの中心を担う選手もたくさんいる。

他の選手とは、何が違うのでしょうか?

 

テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

 


 

1.毎日の生活の中で、手本になる選手が柱になる

一言で言うのであれば、これでしょう。

新入生がテニス部に入部してきて、細かい指導をするよりも「アイツを観ておけ」と言っておけば、大丈夫な選手。

テニスが上手い、というよりは強い。

強さというのは、ただボールを上手く打つ、身体能力が高いという部分では測れない。

やるべきことをやっている、そして自ら率先して挑戦していく姿勢がある選手こそ、チームの柱になっていけるのです。

 

2.「ファーストペンギン」になれる勇気がある選手

「ファーストペンギン」という言葉、聞いたことがありますか?

初めて目にした海に、飛び込んでいく勇気がある最初のペンギン。

その海には天敵のシャチがいるかも知れないし、美味しい大量の餌があるかも知れない。

不安と希望にかられつつ、一番最初に飛び込んでいけるペンギンこそ、強い。

もし当たりを引けば、美味しい餌を独り占め出来る。

もしシャチがいたら、必死で逃げる。

テニスという個人競技においても、このファーストペンギンの姿勢はとても大事です。

新しい練習、知らない環境、対戦相手・・・に飛び込んでいく選手、アナタのチームには何人いますか?

 

3.学生でも社会人でも、「当事者意識」が無い選手は成長出来ない

柱になる選手は、自分自身で自覚している。

口には出さなくても、「自分がチームを引っ張っていく、柱にならないといけない」ということを。

チームを強くしていく、結果を出していく中で当事者意識は大事です。

「何となく、テニス楽しく上手くなっていければ良いか・・・」であるなら、その選手は柱ではない。

柱はその選手が傾いたら終わり、くらいの存在感がある。

当事者意識、責任感が強い人は、たくさんしゃべる人でなくても存在感が自然に増していくものなのです。

 

チームの柱になる覚悟、アナタにはありますか?

「もうとっくに部活は引退したし・・・」と思っている方も、例外ではありません。

テニススクールだろうがサークルだろうが、仲間でのテニスでも、周りに頼られて損は絶対にありません。

真摯に、真面目に、挑戦的にテニスをしていればきっと気付かないうちに、柱になっている。

そのときは間違いなく、テニスも強くなっているでしょう!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  2. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?

    みなさんは、自分のファーストサーブがフォルトしたとき。そのボールが…

  3. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある

    皆さんにとって、スランプの時期はありましたか?今まさにその時期…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

    テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差は…

  5. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  6. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ

    最近、YouTubeを更新していて、感じます。これ、自分たち…

特集記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つ…
  2. テニス ドロップショット

    ボレー

    どんなに強烈なストロークでも、ネット近くで触れば「ポトッ」と落ちて得点になるのが…
  3. ロブ

    後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ
  4. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
PAGE TOP