テニス テイクバック

ストローク

硬式テニスでの「両手バックハンドの武器を最大限に活かす」為に必要な、グリップを握る左手の意識

両手バックハンドのストローク、皆さんは自在に操れていますか?

不思議なもので、初心者の頃は苦手だったこのショット、中級以上になってくると安定感が増してフォアよりも得意になっていく選手が多い。

特にジュニアの女子選手なんかは、両手バックハンドを得意にしている選手が多いですよね。

そこで大事なのは、利き腕では無い方の手の使い方。

右利きの方であれば、左手をいかに上手く意識して使えるかが、最大限重要になってきます。

 

硬式テニスでの「両手バックハンドの武器を最大限に活かす」為に必要な、グリップを握る左手の意識

 


 

■右利きの選手であれば、左手の手のひらを上に向けてパワーアップ!

つい利き腕には力が入りがちですが、ラケットを持つグリップはしっかり注意が必要です。

オススメは、上にくる利き腕では無い方の手をラケット面と合わせた薄い握りにすること。

グリップの厚さは下の腕、基本的には利き腕側の手で回して調整しますが、上の側の手はラケット面と手のひらが同じ向きを向くようにしておくと、タッチ感覚が磨かれていきます。

スピードのあるストローク、フラット気味に打っていきたいときには、しっかりラケット面とその手のひらを上に向けましょう!

そうすることで厚い当たりになり、下から上にスィングしていくことでドライブがかかって良いボールになるはずです。

ラケット面が下を向くと、テニスではあまり良い回転がかかりません。

 

■フォロースルーで右手は添えるだけ、無駄な動きを加えない

打った後のフォロースルーは、あくまでこの上側の手が主導。

利き腕はリラックスして、添えるだけくらいの意識を持ちましょう。

ここで利き腕側に力が入ってしまうと、ラケットが前方向に伸びていかないのでボールも弱くなります。

両手バックハンドはリーチが短いので、出来るだけフォロースルーを長くとりたいところ

しっかり上側の手、右利きの人は左手をしっかり前に出していく意識を持ってスィングしましょう。

これだけで、かなりパワーアップが図れるはずです。

 

■打ちたいコースは、左手で主導して決めていくイメージがベスト

打ちたいコースも、同じくグリップを握る上側の手が主導していく。

打ちたい方向で、しっかり腕を伸ばしていくイメージを持ちましょう。

速くボールの後ろに入って準備できれば、コースを最後まで隠してこのスィングで打つことができます。

利き腕は本当に、添えるだけ。

シンプルにしていくことが、安定感アップへの近道です

しっかり振り切る為には、むしろ左手のフォアハンドくらいの意識で振ってちょうど良いでしょう。

 

パワフルなストロークは、腕の筋力に頼ってはいけない。

一瞬良いボールを打てても、必ず怪我に繋がります。

身体全体を使ってスィングが基本ですが、まずはグリップを持つ上側の手を意識するだけでかなり違ってくるはずです。

ぜひラリー相手に、「どのくらい伸びたボールが来ているか」を聞いてみて下さい。

少しでも変化があれば、どんどん磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  3. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう

    低い打点のストローク、打ち辛いですよね試合で差が出るのって、こ…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

特集記事

  1. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ
  2. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開してい…
  3. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?
  5. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く
PAGE TOP