テニス ストローク

ストローク

ストロークでダウンザラインに展開するときには、「今いる自分のポジション」をしっかり把握しよう!

テニスの試合は、どんなボールでも毎回打つ場所は微妙に違う。

一度ですら、同じ場所から打つことは無い。

ですのでしっかり、自分のポジションを把握しておくことが大事。

特にストロークでダウンザライン、ストレート方向に展開するときにはこの意識が大事です。

 

ストロークでダウンザラインに展開するときには、「今いる自分のポジション」をしっかり把握しよう!

 


 

■ダウンザラインの精度が悪い人は、引っ張り過ぎ

ダウンザライン、ストレート方向にストロークを展開するときは、恐らくアナタが攻撃的なとき。

守備的なときにはクロス方向に時間を作る、長いショットを展開していく機会が多いけど、ここぞと言う場面ではやっぱりストレート方向へ展開したい。

シングルスでもダブルスでも、力が入って引っ張り過ぎて、サイドアウトする方が多いのはなぜでしょうか?

しっかり自分のいるポジションを把握する、という基本が大事です。

 

■自分のいる場所次第では、ダウンザラインもクロスになる

例えばコートの外に追い出されたようなポジションから、ストレート方向に打っていく。

かなりリスクもあるようなショットですが、このポジションからだとコース的にはストレートよりも少しクロス気味になる。

逆にセンター気味に立っているポジションからは、ダウンザラインは逆クロス気味、になったりしますよね。

つまり、必ずしもベースラインと垂直なダウンザライン、のショットだけでは無いということ。

自分のポジションから有効なコースを、しっかり把握しましょう。

 

■ダウンザラインでもう一つ、注意したいことは?

私はもう一つ、ダウンザラインで注意したいのは球種。

ついフラット気味になって、リスクの高いショットになってはいませんか?

そもそも、コートの両端はネットの高さが高いので山なりな軌道にしないと危険。

しっかりスピン回転をかけて、山なりで打っていく。

ただし打点を高い位置に確保して、攻撃的に打っていくこと。

低い打点からのダウンザラインは、有効打になり得ません。

 

何度か守備的なテニスの重要性を書いてきましたが、要所ではしっかりダウンザラインで攻撃していきたい。

高い打点でしっかりスピン、が打てるときには狙っていきましょう。

自分がいるポジション、をしっかり把握してからコースをイメージすること。

まずは試合で、どんどん打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  3. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?…

    試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?

    今回はちょっと極端な例のお話を。私が去年、シングルスの試合をす…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  2. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
  4. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから
  5. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
PAGE TOP