ボレー

バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよう

今年の4月からテニスを始めて、約半年くらいの方。

色々と悩みはあるけど、やっぱり「バックハンドボレー」が一番の難点になってはいませんか?

とにかく、力が入らないしコントロール出来ない・・・人は、まず基本に立ち返りましょう。

ボールを飛ばしたい、という気持ちはまず抑えて。

 

バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよう

 


 

■テニスはニュートラルな構えが、バックハンド寄りになっている

テニスでは、基本の構え、がバックハンド寄りになっています。

ラケットに利き腕でない方の手を添えて、バックハンドで打つラケット面を相手方向に向けていますよね。

この構えを、まずは見直しましょう。

バックハンド寄りの構えが出来ていると、もうそのままでバックハンドは打ちやすいはず。

慌てる必要な無いのです。

 

■ボールを触る箇所は、打点の高さで変えていこう

ボールのどこを打つのか、を意識出来ていますか?

低い位置からのローボレー、であればボールの下を触って山なりな軌道にしないといけない。

高いボレーであれば、少しだけボールの上側を触って、しっかり抑え込まないといけない。

ボールのどこを触るか、によってボレーはかなり軌道が変わります。

 

■構えがしっかり出来ていれば、あとはボールに触るだけ

バックハンドボレーは身体の構造上力が入り辛い。

だから上半身の力に頼りがちで、ミスが増える。

構えを先ほど書いたようにシンプルにして、打つのではなくボールを触る感覚。

安定して遅いボレーが打てるようになったら、後で下半身からパワーを加えていく。

この順序で考えると、バックハンドボレーは基本に忠実に完成していくでしょう。

 

バックハンドボレー、とにかくまず「速さ」は捨てましょう、一度。

遅くてもしっかりミスしない、コントロールする。

相手に狙われても弱点にならない視点が、試合では大事です。

苦手にしている人も得意な人も、一度基本に立ち戻ってみませんか?

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。試合の中で、前に詰めてハイボ…

  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」です!

    ボレーが上手くなりたい、上達したいと思ってもなかなか難しい。な…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

    ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。「正面のボレーは、…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう

    ダブルスの試合、いやシングルスでもそうですね。ボレー対ボレーの…

  5. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ

    試合でつなぐボレー、を脱却したい。ストロークで打ち込まれないボ…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない
  2. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
  4. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線
  5. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
PAGE TOP