ストローク

実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていくパッシングショット。

テニスの試合の中でも、一際華やかなショットですよね。

誰もが鮮やかに打ちたいと思ってしまうことのショットですが、固執してしまうのは危険。

発想としては、あくまで対策の一つ、くらいの意識が大事です。

 

実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

 


 

■ネットプレイヤーに対して、複数の選択肢を持てているか?

相手がネットに出てくる、後ろから前に出て自分との距離を詰めてくる・・・・とき。

アナタは冷静に、相手に対応出来ていますか?

パッシングショットだけに頼っているようだと、相手にとっては「やりやすい」感じになってしまう。

ロブ、そして足元に打つディンクショット、そして左右へのパッシングショット。

ロブもスライスとスピン、両方が使えると良いですね。

 

■複数の選択肢があってこそ、相手は迷ってくれる

パッシングショットしか無い相手に対しては、どんどん前に詰めれば良い。

前に詰めれば、パッシングショットで打てるコースはどんどん狭くなります。

ロブが使えれば相手も必要以上に前に詰めれない、だからこそパッシングショットで打てるコースも広がる。

気持ちの中でも、迷いが生じる。

思い切りの良いネットプレイヤーは怖いですが、迷っているネットプレイヤーは絶対に怖くない。

そうさせていくのは、アナタの選択肢の多さです。

 

■錦織選手も最近、ロブ多めという事実

トップスピンロブ、の価値が改めて見直されている。

最近の錦織選手の試合を観ていると、かなりの頻度でこのロブを加えているように感じます。

相手からすると、上をケアしながら左右もケアするってかなり厳しい。

でも、ドロップショットや浅いボールを打った後は、もう「前」に出ざるを得ないときもありますよね。

そう、不安な気持ち、迷っている中で・・・錦織選手に引っ張り出されている感じになる。

結果的にトップスピンロブ、の格好の餌食になっているのです。

 

パッシングショットは、カッコイイ。

私もつい、試合で打ちたくなってしまいますが、打つには布石が必要。

ロブを先に使っておいて、打てるコースを広げる。

広げておけば速いショットでなくても、しっかり有効になる。

パッシングショットのミスが速い人は、選択肢を相手に示せていないだけ。

ネットプレイヤーに対抗するショット、もう一度見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  2. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  4. テニス メンタル
  5. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

    深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

特集記事

  1. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる…
  3. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  5. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?
PAGE TOP