テニス ルール

練習メニュー

1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

テニスについて、考える。

「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいるでしょうし、「言われたこと、教えられたことを無心でやっている」という人もいるでしょう。

ですが、何度も書いてきましたが「自分で考える」ことが出来ないとテニスは上達しない。

改めて、みなさんに提案したいことがあります。

 

1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

 


 

■「考える」ことの絶対量が足りない

私自身、こういった記事を書かせて頂ける場があるので、とても幸せだと思う。

朝起きて通勤時間、仕事終わりの帰宅時間、はテニスのことで頭がいっぱい。

なるべく自分の先入観を無くそう、真っさらな状態で考えよう、という気持ちで記事のネタを考えています。

パッと思いつくこともあれば、何時間考えても出てこないときもある。

ですが最近、割と出てくる時間が短くなった、思いつくスピードが速くなっているような気がします。

最初から何かを考えて、良いアイデアがいきなり出てくるなんてない。

考える絶対量が多い、というベースが必要になるのです。

■アナタ自身、「自分で本気でテニスについて考える」時間はあるか?

本気で考える、という習慣は大事。

自分の中で、一日5分で良い。

出来れば、テニスノートとペンを持って、何でも良いから書きながら考えてみる。

そうすると、脳が刺激されますし記録として残る。

残った記録は、ふと読み返したときにものすごく大きな財産になる。

本気で考える、良いアイデアがすぐに出なくても、それを習慣化してみてください。

きっとテニスが、変わってくるはずです。

 

■「真っさらな頭で考える」ことがなぜ必要なのか?

真っさらな頭って、どういう頭か。

「自分の学校には、テニスコートが何面あって・・・」

「実力的には、こういうテニスしかできなくて・・・」

「ラケットを買うにも、お金がな・・・」

という部分を、一度リセットして考えてみること。

テニスの試合で勝つために、必要なことを自分なりに考えてみる。

出来ないことばかり頭に浮かんで来たら、出来る方法、実現出来る方法を考える。

みんなここで、すぐに諦めていく。

キーワードは、「自分なりに」。

正解なんてなくて、あえて言えば自分で出した答えが、正解なんです。

 

「テニスに対する考え」を、私は偉そうに書いてしまっていますが・・・これはあくまで、提案でありヒント。

みなさん自身で、何かの答えを出してアクションを興すための、背中を押すことくらいでしかありません。

反対意見、これは違うだろ、という考えもあるでしょうし、実際たくさんの厳しいご意見も頂きます。

それって、すごく私にとっては嬉しいこと。

みなさんもぜひ、自分なりの意見、考え、1日5分の考える習慣で養っていって下さい。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  2. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点

    練習環境には恵まれているのに、試合で勝てない。試合中に、自分の…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  6. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ
  2. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  4. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」につい…
PAGE TOP