テニス ストローク

フットワーク

テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよう

テニスの試合に出ていると、「守備のときに予測ができない・・・」という声をよく聞きます。

私も昔は、そうでした。

だって強い相手はどこにでも打てそうだし、自分が守るコートってとてつもなく広い。

シングルスの試合なんて泣きそうになる、予測どころじゃない・・・と思ってました。

ですが、ある視点を覚えてから、その意識もちょっと変わりました。

そう、テニスコートと相手のポジションをよく知る、ということが大事なのです。

 

テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよう

 


 

■ネットを挟んだ相手は、「どこにでも打てる」訳ではない

テリトリーとは、守備範囲、担当する範囲、というような意味合いの言葉。

スポーツ以外でも、よく使われる言葉ですね。

相手はどこにでも打てる?

そんなことはありません。

まずはネットがあるので、それをボールが越して来ないといけないし、ネットの両端は真ん中よりも高い。

そして何より、テニスコートは「縦に長い」形をしている。

つまりは、両サイドのサイドライン際、には自然にボールが飛んで来る確率は低い。

まずはしっかりベースライン付近と、それから浅いボール、ここをケアしておけば最低限のつなぐプレーは可能になるのです。

 

■相手のポジションから打てる範囲、の真ん中に立とう!

相手が打つポジション、そこからボールは必ず飛んできます。

コート上で動いている有効なボールは、どんな試合でも必ず1個だけ。

その場所から、自分のコートの端から端、を線で結んでみてその真ん中にしっかり立つ。

つまり、必ずしもいつもアナタは自分のコートの「真ん中」にいて良い分けではない。

相手のポジションによって、本当の意味での相手が打てる範囲の「真ん中」は、常に変化しているのです。

 

■テニスには、速いボールが打てるコース、打てないコースがある

もう一つ、特にダブルスで大事な視点がある。

それは先ほども書きましたが、「ネットの両端は、速いボールが来る可能性が低い」ということ。

「えっ?めっちゃパッシングショット来るけど・・・」と思った方、それはきっと相手が高い打点で打っているときですね。

ある程度低い打点のときには、ネットの高い場所を速いスピードで超えていく、のはリスクが高い。

むしろ、ショートクロスのような遅いボールが来る可能性が高い。

速いボールはセンターストラップ付近、を中心の配球になるのがテニス。

こういう感覚も身についてくると、優先して守るべき場所、が見えてくるのです。

 

テニスでの守備が難しいのは、「真ん中で守る」状況が常に変化するから。

相手のポジションによって、自分でそれを調整していかないといけない。

あと、打点によっても変わってきますよね。

低い打点からは、一度持ち上げる分高い軌道になりやすく、高い打点からはネットの高さが高い両端も狙われやすい。

そうやって考えていくと・・・勘が鋭い人は、気付いたかもしれません。

テニスで最高に攻撃し辛い、そして自分が守りやすい相手のポジションと打点って、実はコートの後ろど真ん中、からの打点低めだったりします。

みなさんも自分のテリトリー、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント

    今回の浅見選手の練習の中で、印象深かったポイント。自分が打っ…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

    テニスが強くなるには攻撃力を上げないといけないんだけど、それ以上にディ…

  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  4. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

    相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。まずはみ…

  5. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

    ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。その判断って、…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ
  2. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  4. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に
  5. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイ…
PAGE TOP