テニス メンタル

メンタル

一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にしたい

いつものテニスの練習、皆さんはどんなメンバーで行っていますか?

社会人になれば、様々な仲間とやる機会も増える。

学生の皆さんの中にも、積極的に新しい人とテニスをしていこうと頑張っている人も多いでしょう。

そこで今回、意識して欲しいのはこのテーマ。

元来、人見知りの私もつい「毎回、気持ち良いメンバー」だけになってしまいがちなんですが・・・。

 

一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にしたい

 


 

■テニスの試合を、イメージしてみよう

実際のテニスの試合、をイメージしてみましょう。

初めて会うような相手と、駆け引きをしながら「相手の嫌なところ」を探りながら、ラリーしていきますよね。

これって、仲の良い、気持ちの良いメンバーと打ち合うのとはまさに真逆。

試合に近い練習をしているようで、実はかけ離れた練習になっている可能性が高い。

そう、練習の中で「何かコイツとは、やり辛いな・・・」という感覚、実は大事なのです。

 

■やりにくい相手と練習すると、対応力が身に付く

間違えて欲しくないのは、やりにくい相手=ただミスが多い相手、ではありません。

それだと、そもそも練習にすらならない。

やりにくい相手は、むしろミスはしない代わりにスライスや緩急を使って、アナタを攻撃してくる相手でしょう。

人は「自分より上手い、負けてしまいそうな相手」を本能的に避ける。

自分の弱い部分を引き出してくれる相手、として「やりにくい相手」は大事です。

■アナタ自身も、仲間にとって良き練習相手であり続けよう

これは、逆の立場でアナタ自身にも言える。

気持ち良く打ってあげる、だけが良い練習では無い。

もちろん、そういったラリーが必要な時期もありますけどね。

基本的に練習だって、戦いなんです。

相手にとって打ちやすい、やりやすい選手になっているうちは、試合でも勝てないでしょう。

きっと対戦相手にも、「やりやすい相手」になってしまっている可能性大、なので。

 

良い練習とは、決してラリーが続いている練習では無い。

結果的に続くことはあっても、「お互いに攻撃、守備をした結果」であることが大事。

普段の練習、皆さんの意識はどうでしょうか?

誰だって、テニスは気持ち良く打ちたいし、気心の知れた仲間だと楽。

でもそれだけだと、テニスは強くなれないこと、覚えておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

  3. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

    テニスでは、直接自分と対戦することはできません。アナタは、1年前の…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

    すごく、難しい話です。普通の人は、まずできない。でも、…

  5. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

    春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。大事な…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ
  2. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
  4. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう
PAGE TOP