テニス ロブ

練習メニュー

チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

「良い練習」とは、どんな練習なのか。

それは、チームで共通認識があり一体感がある練習。

テニスではラリー練習が主体となりますが、その中でも、目的意識を持ってしっかり内容の濃い練習がしたい。

そうなると、ラリーしている2人が平等に、同じような練習、というのはなかなか難しい。

今回は、テーマ練習に必要となる意識について、書いてみたいと思います。

 

チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

 


 

■練習には「台」となる意識も必要

例えば、ラリー練習の中で「バックハンドのハイボレー」をテーマとしたとする。

そうなると、ストローク側は「バックハンドのハイボレー」を狙ってボールを集める。

もちろん、それ自体もすごく大事な練習になりますが、ストローク側は基本的には「台」の側。

このケースでは、あくまで練習の主役はテーマを持っているボレーヤー、という意識が大事です。

これは部活やサークル、以外にもテニススクールでも大事な意識になります。

 

■相手の練習に付き合う、ことが最高の練習になる

個人練習、のときも同じでしょう。

例えば2人で練習をするときにも、相手の練習の付き合っているときのほうが、自分の練習になることってありませんか?

まず、ミス出来ない、相手の為に確実なプレーをしようという意識が働きますからね。

それは、アナタ自身がより客観的に冷静に、ボールを打てている証拠。

自分の練習になるとつい熱が入ってしまいますが、自己犠牲の精神で周りの練習の「台」になるようなときこそ、実は自分の最高の練習になるのです。

 

■試合で必要な応用力は、練習の台でこそ身に付く

実際の試合では、相手に合わせる場面が多い。

最高のサーブ、ストローク、ボレーで相手をねじ伏せるテニスなんて、誰でも出来る訳じゃない。

だからこそ、練習でいかに「台」を経験しているかが、試合で相手と相対したときに活きてくる。

テーマ練習って、ラリーする相手が「取れそうで、取れない場所」に打ち続けますよね?

それって実は、試合では最高の「攻撃」になる。

そう思いませんか?

 

練習と試合が近い感覚、はこういったテーマ練習から養える。

相手を動かす、どこかを集中して攻める、というのは練習の中でいかにテーマを持てるかどうか。

テーマを持って、その台をこなす。

それがしっかり出来れば、もう試合で恐れることはありません。

きっと結果も、自然についてくるでしょう。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

    熱心なテニス部のみなさんから、たくさんご質問を頂きます。中でも…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら・・・?

    ストロークのコントロールを高めたい、と考えている人は多い。よく…

  4. テニス スポーツ
  5. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

    テニスはミスが多いと負けてしまう。だからミスしないように気を付…

  6. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
  2. ダブルス

    「パートナーのためのファーストサーブ」を意識すれば、テニスのダブルスの試合でのキ…
  3. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
  5. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう
PAGE TOP