テニス リターン

フットワーク

テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識するとミスが減る

速いスピードで飛んでくるボール。

そこに恐怖心を覚えるのは、当然のこと。

ですがテニスという競技では、一般の試合でも時速150km以上のボールに、向かっていかないといけません。

速いショットに対して、自分がどういう対応になっているのかを一度客観的に考えてみましょう。

結構腰が引けて、上半身だけの対応になってはいませんか?

 

テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識するとミスが減る

 


 

■リターンが一番典型的な例

リターンで速いサーブ、に対応するときには腰が引けてしまいがち。

上半身だけで合わせる、ボールに恐怖心があると、人は腰が後ろに残る。

結果的にラケットが弾かれるようなリターンになって、抑えが効かなくなるのがリターンの失敗例です。

速いサーブは怖がっていても、絶対に返球出来ません。

 

■フットワークで土台を作ってから上半身、がテニスの基本

相手のショットが速いときでも、基本的な準備、動作は変わらない。

テニスはフットワークから土台を作って、止まってスウィングするのが基本。

速いショットに対応するには、なおさらシンプルにテイクバックを小さく、下半身から使って抑えにいかないといけません。

慌ててラケットを出す、上半身から反応するだけだと、コントロール出来ないのです。

 

■ボレーだけは例外、なときもある

アナタがネットにいて、ボレーで返球するときには話は別。

速いショットでは前に踏み込んでいくなんて時間は無いですし、ラケットを出して合わせるだけでOK。

大事なのは、ラケットを動かし過ぎてしまわないこと。

シンプルに、速いボールはボールの下を軽く触って、ゆっくり山なりなボールの返球を心がけましょう!

 

合わせるショットは、テニスにおいて危険。

速いショットは、速い準備さえ出来ていれば怖く無い。

ほとんどの人は、自分で勝手に難しくしているだけ。

落ち着いて、腰が引けてしまわないように意識してみましょう。

それだけできっと、安定感のあるショットで返球出来るはずです!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

    相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?全く…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  3. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない

    足が速い人、遅い人。私は、この走力ってテニスですごく大事だと考…

  5. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

  6. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由
  3. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  4. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピン…
  5. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
PAGE TOP