テニス ボレー

メンタル

テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来ているか?が大事です

インターハイのテニス競技、個人戦も佳境に入ってきた今日。

今年は現地まで応援に行けませんでしたので、インハイTVで動画を確認。

本当に暑そうな会場・・・選手も役員、スタッフの方も大変だと思います。

体力と精神力が問われるインターハイのような戦い、勝ち上がる選手は何が違うのか・・・?

私は各試合の動画を観ていて、あることを再確認しました。

 

テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来ているか?が大事です

 


 

■試合に強い選手は、相手の「逃げ」を許さない

真夏のオムニコート、体力の消耗が激しいテニスでは、いかに「攻め切るか」も大事なポイント。

特に粘り強い選手との試合では、良い攻撃した後の「仕留める力」が求められます。

これが中途半端だと、粘られた結果カウンターを食らい、ミスを重ねて負けてしまう。

では「仕留める」とはどういうことか・・・アナタはイメージ出来ますか?

テニスの攻撃の基本は、自分が打った方向に詰めていく、ということです。

 

■自分が打ったボールに応じて、ポジションを変える

自分が打ったと同時に、次の返球をイメージする。

相手を追い込んだのであれば、逃げてくる軌道までしっかりイメージしないといけません。

つないでくる相手に対して、前に詰めておけばそれだけで攻撃力は高まります。

そう、自分のボールがエースになるようなボールであっても、しっかりこの動きは行っておく必要がある。

試合の中で相手のフットワーク、脚力を甘くみてはいけないのです。

 

■基本的なボレーが出来ないと、シングルスでも絶対に勝ち切れない

インターハイの試合を観ていて改めて感じたのは、ボレーの重要性。

「シングルスなら、必要無いんじゃ・・・?」と思っている人がいたら、大きな間違い。

ストロークだけで打ち抜いて勝てるほど、夏の試合、オムニコートの環境は生易しいものではない。

相手が簡単につないでくるボールは、積極的に詰めて仕留めにいく。

この攻撃が出来るからこそ、粘り強い相手が粘れない、という試合にしていくことが出来るのです。

 

自分のチャンスに、攻撃に敏感になること。

相手に反撃の糸口をつかませないように、しっかり攻撃は連続攻撃を意識しましょう。

結果的にエースになる、ポイントはあっても良いのですが、あくまで次の返球も想定して準備しておくこと。

ちょっとの隙が、きっとアナタを敗退に追いやってしまう。

テニスはそんな、本当に怖い競技です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

    テニスの大会って、残酷なことが多い。シングルスとダブルス、両方…

  2. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう

    関東は、雪です。これほど降るのは久々かな、という感じですね。…

  3. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ

    試合に出ていれば、必ず勝敗はついて回ります。だからこそ、達成…

  4. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

  5. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

    試合に出ていると、常に葛藤の連続。みなさんも、勝ちたいと思った…

  6. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる
  2. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦…
  3. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  4. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう
PAGE TOP