テニス ボレー

メンタル

テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来ているか?が大事です

インターハイのテニス競技、個人戦も佳境に入ってきた今日。

今年は現地まで応援に行けませんでしたので、インハイTVで動画を確認。

本当に暑そうな会場・・・選手も役員、スタッフの方も大変だと思います。

体力と精神力が問われるインターハイのような戦い、勝ち上がる選手は何が違うのか・・・?

私は各試合の動画を観ていて、あることを再確認しました。

 

テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来ているか?が大事です

 


 

■試合に強い選手は、相手の「逃げ」を許さない

真夏のオムニコート、体力の消耗が激しいテニスでは、いかに「攻め切るか」も大事なポイント。

特に粘り強い選手との試合では、良い攻撃した後の「仕留める力」が求められます。

これが中途半端だと、粘られた結果カウンターを食らい、ミスを重ねて負けてしまう。

では「仕留める」とはどういうことか・・・アナタはイメージ出来ますか?

テニスの攻撃の基本は、自分が打った方向に詰めていく、ということです。

 

■自分が打ったボールに応じて、ポジションを変える

自分が打ったと同時に、次の返球をイメージする。

相手を追い込んだのであれば、逃げてくる軌道までしっかりイメージしないといけません。

つないでくる相手に対して、前に詰めておけばそれだけで攻撃力は高まります。

そう、自分のボールがエースになるようなボールであっても、しっかりこの動きは行っておく必要がある。

試合の中で相手のフットワーク、脚力を甘くみてはいけないのです。

 

■基本的なボレーが出来ないと、シングルスでも絶対に勝ち切れない

インターハイの試合を観ていて改めて感じたのは、ボレーの重要性。

「シングルスなら、必要無いんじゃ・・・?」と思っている人がいたら、大きな間違い。

ストロークだけで打ち抜いて勝てるほど、夏の試合、オムニコートの環境は生易しいものではない。

相手が簡単につないでくるボールは、積極的に詰めて仕留めにいく。

この攻撃が出来るからこそ、粘り強い相手が粘れない、という試合にしていくことが出来るのです。

 

自分のチャンスに、攻撃に敏感になること。

相手に反撃の糸口をつかませないように、しっかり攻撃は連続攻撃を意識しましょう。

結果的にエースになる、ポイントはあっても良いのですが、あくまで次の返球も想定して準備しておくこと。

ちょっとの隙が、きっとアナタを敗退に追いやってしまう。

テニスはそんな、本当に怖い競技です。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

  2. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  4. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  6. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    ローボレー、ハーフボレーを、返せない本当の理由
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいか…
  3. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  4. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう
  5. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
PAGE TOP