テニス 練習

戦術

テニスのラリーの組み立ての中で、「オープンスペースを作ったら、視野を広く」を考えるとポイントが獲りやすい

ラリーの中で、ポイントを組み立てて試合を作る。

戦術で勝っていくのって、理想的ですよね。

相手をよく観察することや、基本戦術の準備は何度かご紹介してきましたが、具体的にラリーの中でどういう意識を持っておくと、戦いやすいのか。

特にシングルスでは、相手を動かすことで「オープンスペース」は出来やすい。

だからこそ、オープンスペースは作ってからが、大事なのです。

 

テニスのラリーの組み立ての中で、「オープンスペースを作ったら、視野を広く」を考えるとポイントが獲りやすい

 


 

■ただのオープンスペース狙いは、カウンターを食らいやすい

相手を動かして、コートが空いている、チャンス!

と思っても、当然相手はアナタが打つ前にケアに走り出している。

それでも、と狙って打ってみても、足が速く粘り強い相手はカウンターを狙っているから注意が必要。

ここで大事なのは、しっかり「周りを俯瞰して観る」力、です。

オープンコートが出来ているからと言って、普通にそこを狙うだけなら小学生でも出来る訳ですから。

 

■シコラータイプの選手は、走らせても相手のリズムになるだけ

典型的なシコラータイプは、オープンスペースなんて作られ慣れている。

走る、返球する、粘るのが大好きだから、そのまま走らせても相手を気分良く乗せてしまうだけ。

であれば、しっかり考えておきたいのは、「逆を突く」ことと「コートを前後に使う」ということ。

右に走らせて、もう一回右側を突いてみる、そして前にドロップショットも打ってみる、とシコラータイプの相手も手詰まりになる。

立体的にコートを使うには、広い視野と客観的な目線が大事です。

 

■オープンスペースを作ることが出来れば、展開力で勝負

最初にオープンスペースを作る、にはやっぱり工夫が必要。

ワイドへのスライスサーブだったり、タイミングの速いライジングショットで時間を奪ったり、その技術は必要です。

ですが、この技術だけでは試合に勝てない。

そこからチャンスを拡げて、相手を迷わすような選択肢の多さ、戦術が無いと上のレベルでは通用しない。

ぜひアナタ自身、どんなショットでこのチャンスを広げることが出来るのかを、普段の練習の中で考えてみて下さい。

一皮むける、強いテニス選手になれるはずです。

 

良いショットを持っていても活かせていない。

逆に目立ったショットが無くても試合で勝てる、選手にはこういった部分で差があるのだと思います。

テニスの試合は読み合い、時間の奪い合い。

相手をいかに動かして、最終的にポイントにつなげていくのか・・・を、自分なりに考えてみましょう。

あとは実践、あるのみです!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

  2. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

    みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気にな…

  3. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

    ここぞ、という場面で相手の攻撃を読む。この先まわりが出来れば、…

  4. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  5. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

    ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。ポーチはもちろん…

  6. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ
  3. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない
  4. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります
PAGE TOP