テニス メンタル

ボレー

テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う

今の時期は、まさに高校野球の地区予選が大詰め。

皆さんの高校、もしかしたら勝ち残っている、甲子園出場が決まった、という方もいるかも知れませんね。

私の高校は残念ながら敗退してしまいましたが、野球を観ていてもテニスに活かせるヒントはたくさんある。

例えば、「盗塁」。

ピッチャーが投げるモーションに入った瞬間に次の塁を狙ってランナーが走りだす、相手の隙を突いたプレー。

テニスのダブルスの前衛のポーチ、と私はよく似ていると思っていつも参考にしています。

 

テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う

 


 

■相手に「バレなければ」スタートは速い方が良い

相手ピッチャーが気付いて「けん制」されると、ランナーは塁に戻らないといけない。

「次は絶対に、キャッチャーに向かって投げる!」と読めた瞬間に、良いスタートが切れます。

もちろん、アウトになる可能性だってある。

ポーチも一緒ですよね、ストレートに打たれることはある。

失敗する可能性もあるし、成功すれば次の塁に進んでチャンスが広がる、テニスならポイントが入る可能性が高い。

相手との駆け引きがある時点で、すごく似ている要素があります。

 

■テニスの前衛は、相手の動きを盗むことでポイントを奪える

ダブルスの前衛は、待っていてもチャンスは来ない。

相手の心理を読んで、打つコースに飛び込んでいかないといけない。

それは野球で言うところの、ピッチャーのモーションをランナーが盗む、ということになります。

人には必ず、何かしら癖がある。

ぜひその癖を見抜いて、良いスタートを切ってみて下さい。

 

■失敗しても、それはただの失敗じゃない!のが盗塁とポーチ

失敗しても、それを活かせる、という点では似ています。

盗塁だって、成功しなくても相手ピッチャーは「また走られるかも・・・バッターに集中できない・・・」と感じてくれる。

ポーチはリターン側に、「この選手は出てくるな・・・サーバーに集中できないな・・・」と、プレッシャーを与えることが出来る。

つまりは失敗しても、全然気にしなくて良いんです。

実行した、という事実がある時点で、必ず試合で効果的に効いてきます。

 

テニスにおいて、こういった作戦は「やらないこと」が失敗なのです。

失敗したくない、と思っていること自体が、試合に勝てない発想。

だって、失ってもたった1ポイントですよ。

序盤にどんどん、相手にプレッシャーをかけていきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. Note はじめました
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

    深いボレーで相手を追い込む。サーブ&ボレーからの並行陣、まず深…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに

    ボレーが難しいと感じる時、それはローボレーを打つ時感じるかな。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

    パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。シングルスでも…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  5. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が出来るようになりまし…

    プロテニス選手のシングルスの試合を観ていて、皆さんは何を感じますか?…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

特集記事

  1. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります
  3. 日々の雑記

    昨日のアドバイスを、今日は忘れている
  4. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ…
PAGE TOP