テニス イベント

メンタル

「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?

テニスの実力がある選手は、試合会場でも良い雰囲気を出している。

言葉で説明するのが難しいのですが、堂々として凛とした雰囲気、私はすごく惹かれます。

まだ試合が始まっていないのに、審判をしながら「この選手、試合に勝ちそうだな・・・」と感じていたのを覚えています。

そんな選手は、敗退していく選手とどこが違うのか。

私の感覚と経験則で、今回も書いてみたいと思います。

 

「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?

 


 

■ボールの拾い方、送り方一つでも差が出る

例えばボールの拾い方。

試合に強い選手は、どこかスマートにカッコいい。

様になっているんですよね。

決してカッコ付けている訳ではなく、あくまで自然に、それでいて相手への気遣いも出来ている。

僕も見習おうと思って、足とラケットでボールを拾ったり、歩きながら流れでボールを拾う・・・みたいな練習をした記憶があります。

小さいことですが、こういう人から見て真似してみる、というのは大事なことだと思います。

 

■役者になったつもりで振る舞うのも、悪くない作戦

いざ試合になると、目の前には対戦相手がいる。

大きい試合になると、観客や審判の人もいるでしょうね。

そんな中でアナタがプレーするのであれば、ちょっと「役者」になった気持ちでプレーしてみるのも有りかも知れません。

会場の雰囲気をコントロールする、主役は自分、という意識が持てると、客観的に試合の状況を観ることが出来るでしょう。

そう、ただその場その場で感情を露わにしてしまうだけの選手なんて、絶対に勝てないですよ。

 

■ガッツポーズ1つも、出し所と出し方を考えてみる

やっぱり役者は観客を引き込んでいく。

私の経験上、ただコート上でポイントが入るたびに叫ぶ、騒ぐ選手は、あまり応援されない。

本人は必死に、自分と周りを鼓舞しているようですが、あまり効果は無いし疲れるだけ。

それよりは、「ここぞ!」という場面でしっかりガッツポーズをしたり、味のある仕草が出来る。

ガッツポーズも相手じゃなくて、自分と応援してくれる人に向かって「こっそり」やってみたりする。

これってもう、教えて出来るというよりはその人の才能、な部分もあると思います。

ですが試せる部分、色々あると思いますよ。

 

雰囲気が良い選手は、不思議と周りに人が集まる。

人が集まると、その人は選手として成長出来る。

実力が伴っていないから、何をやっても意味が無い・・・とか、そういう考えはやめましょう。

少しだけ背伸びして、そこに実力が伴ってくる。

テニスやスポーツって、そういうものです。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません

    日本人は、「途切れること」「途絶えさせること」に対してどこか拒否感を持…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう

    試合の中で、皆さんはどんなプレーで序盤、入っていくイメージを持ってます…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

  4. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

    皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?試合以外の場所…

  5. メンタル

    「すごーく強い相手と対戦するとします」テニスの試合で相手の強さを受け止めて勝つ為に必要な意識

    すごーい強い相手と1ヶ月後に対戦する・・・って決まっていたら、どういう…

  6. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  2. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
  3. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫です…
  4. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!
PAGE TOP