テニス フットワーク

フットワーク

テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。

他スポーツとの違いを考えてみると、まず急停止・急発進、急停止してからの正確な動作=スウィングが求められる。

非常にボディバランスが求められる、激しいスポーツですよね。

広いテニスコートをしっかりカバーする、バランス良く打ち続ける、にはあるコツがある。

そう、大原則である「かかとから踏み込んでいく」ということ。

出来ている人も多いでしょうが、改めて自分でチェックしてみましょう!

 

テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

 


 

■つま先から踏み込むと、必ず前傾姿勢になってしまう

かかとではなくつま先、から着地してしまうとどうなるか。

ストロークでもボレーでも、頭から突っ込んだような姿勢になっているはずです。

力が入った感じで走っていると、人はつま先からブレーキをかけて止まりがち。

ちょっとその場で、走る素振りをしてみて下さい。

無意識にやると、ついつま先から地面について・・・しまっていませんか?

 

■テニスが上手い人は、頭の位置がぶれない

頭の位置が動くと、目線がぶれる。

目線がぶれると、テニスはショットが安定しません。

人間は「頭」が一番上にある、しかも重量はすごく重たいものが乗っている、非常にバランスが悪い状態と思った方が良いのです。

だからこそ、かかとから着地して、その後につま先が地面に着く流れを意識したい。

ゆっくりその場でやってみて下さい。

頭がしっかり残る、バランスの良い「急停止」が出来るようになるはずです。

 

■練習時から、ゆっくりで良いのでかかとから止まる癖を付けよう!

強く意識すれば、フットワークは変わります。

かかとで少し滑る、くらいの意識で良いので絶対に「速く」走ろうとしない。

速く走るのは、しっかりかかとからの着地に慣れてから。

まずはしっかり止まった時に、頭の位置がしっかりお尻の上、骨盤の上に乗って目線がぶれない。

低い態勢との相性もバッチリ、な状態になってから、徐々にスピードアップしていきましょう。

 

フットワークは「速ければ良い」の考えだと危険。

コートを速く走れても、しっかり良い態勢で止まって打てないと、テニスの試合では使えない。

だからこそ、かかとからのフットワークは基本になります。

ストローク、ボレーしかり、まずは練習から意識してみましょう。

きっと小さなミス、減って安定感がアップするはずです!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  2. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  3. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

    相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。皆さん、こ…

  5. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

特集記事

  1. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  2. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう
  3. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必…
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる
PAGE TOP