テニス スマッシュ

ボレー

ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」と意気込んでしまう。

そうなるとつい、ハイボレーやチャンスが来ると気持ちが前に行き過ぎてしまいますよね。

ハイボレー、で安定感が無い人、ミスが多い人は、しっかり「アウトボールの見極め」が出来ていないケースが多い。

ネットプレーの基本を見直して、相手のショットから瞬時に判断して正確な「ウォッチ」が出来ることも、試合に勝つ上では大事です。

 

ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

 


 

■ネットプレーの理想形は、相手からミスをもらうこと

再度確認しておきたいことがあります。

ネットプレーは華麗にボレーを決める、ことよりも相手からミスを誘うことの方が圧倒的に多い。

それは相手のパッシングショットがネットミス、であったりアウトするミスであったりする。

後者に関しては、アナタが触ってしまうとそれは「イン」の判定になってしまう。

だからこそ、ハイボレーでアウトのボールはしっかりラケットを「スッ」と降ろして触らないように注意したい。

この正確な「ウォッチ」が出来ることこそ、試合に勝てるネットプレーへ直結します。

 

■相手の球種を、よく頭に入れておく

相手の球種について、しっかり頭に入れておきましょう。

スピン系で回転量が多いなら、高い軌道からでも落ちてコートに収まる。

逆にフラット系なら、軌道が低くてもアウトになる可能性が高い。

アナタがネットに出たときに、相手はどんな球種で来るのか。

それを、テイクバックの時点で「察する」、そして「予測する」ことが大事です。

原則的に、パッシングショットはフラット系で打ってくる選手が多い。

だからこそ、高い軌道はアウトになりやすい、ことも意識しておきましょう。

慌てて全部のボールを触る、ことが無いように・・・。

 

■ダブルスの前衛でも応用が効く、このウォッチする力

ダブルスの前衛、リターンがストレートに来てアウトなのに触ってしまった・・・こと、ありませんか?

これも、経験を積むことでしっかりウォッチ、即ち触らないようにすることが出来ます。

相手が振り遅れていないか?深いサーブなら当然、差し込まれますよね。

そういうシチュエーションで、無理をしてくるようなメンタルの相手であれば、ハイボレーの打点に飛んでくるリターンはほぼアウト。

こんな感じで、頭の中を整理しておくと慌てずに身体が自然に反応してくれます。

 

テニスで試合経験が豊富な選手は、感覚で相手のアウトボールを察することが出来る。

まず相手の性格的に、無理をしてくる、リスクを冒してくるような相手であれば、ウォッチする回数が試合の中で絶対的に増える。

アナタ自身、ウォッチを正確に出来るようになりつつ、パッシングで無理する選手になってはいけません。

ボレーでは、まず相手に触らせること・・・が大事ですね。

良いお手本は、マレー選手。

決して1本では抜かない、そんなプレーぜひ参考にしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

  2. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

    ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。ぜひ意識して欲しいのは…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるのは、山なりなボレーという事実

    試合に出ていると、その必要性を再認識すること。ボレーって、なか…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について
  2. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ
PAGE TOP