テニス サーブ

サーブ

自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。

入ったコースは把握出来ても、その「伸び」ってなかなか実感沸かないですよね。

自分一人でサーブ練習をする機会もあるかと思いますので、ぜひ意識してもらいたいポイント。

それは、「自分のサーブの伸び」を確認する方法、です。

 

自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

 


 

■もし後ろに壁があるテニスコートなら・・・

テニスコートは、大抵の場合ベースラインから4メートルくらい後ろには壁がある。

横は仕切りが無いコートも多いですが、後ろは仕切られていること、多いですよね。

そこ壁に、まず「サーブがワンバウンドでしっかり届いているか?」を確認しましょう。

しっかり回転をかけてキックする、相手に伸びていくようなサーブは、バウンド後に失速しない。

その確認に、後ろの壁を使うことは最適です。

 

■壁に届いていたら、どの高さまで上がるかチェック!

女性の方は、まず後ろの壁に「ワンバウンド」で届くように頑張ってみる。

特に男性であれば、しっかり高い位置で壁に当たっているかどうか。

それは即ち、リターンをいかに難しくさせるか、その力があるかに比例します。

自分でチェックして、どんどん高い位置で壁に当たる、伸びのあるサーブを目指してみて下さい。

基準があると、自分がどの程度成長しているのか、最近の調子はどうなのかが把握しやすい。

それが試合に強くなる、伸びのあるサーブの鍛錬には欠かせません。

 

■入ったコースばかりに、意識がいってないか?

サーブはコースが大事。

なのは大前提ですが、いくら良いコースに入っても「伸び」が無いと試合では返球されてしまう。

この伸び、を図る指標を部活やサークル、チームで持っておくと非常に大きい。

サーブが強い選手、はコースだけに満足しない。

ぜひアナタも、可視化してチームで伸びを強化していく一つのアイデアとして、試してみて下さい。

 

スピンサーブがどの程度相手に聞いているのか、を考えるときに、「伸び」は大事です。

この練習、やってみれば分かりますが「速さ」と「伸び」って、比例しないケースが多いんです。

少しゆっくりでも、しっかり回転が効いて高い軌道から落とすサーブのほうが、リターンにとっては嫌。

ぜひ、試合で有効な伸びるサーブ、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

  2. テニス ボレー
  3. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります

    ダブルスの試合で、険悪なムードになる。まぁ、サーブが入らないと…

  4. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

    私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けているこ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けるこ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ
  3. 日々の雑記

    みなさんへ大切なご報告 T-PRESS 富田
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
  5. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本
PAGE TOP