テニス サーブ

サーブ

自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。

入ったコースは把握出来ても、その「伸び」ってなかなか実感沸かないですよね。

自分一人でサーブ練習をする機会もあるかと思いますので、ぜひ意識してもらいたいポイント。

それは、「自分のサーブの伸び」を確認する方法、です。

 

自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

 


 

■もし後ろに壁があるテニスコートなら・・・

テニスコートは、大抵の場合ベースラインから4メートルくらい後ろには壁がある。

横は仕切りが無いコートも多いですが、後ろは仕切られていること、多いですよね。

そこ壁に、まず「サーブがワンバウンドでしっかり届いているか?」を確認しましょう。

しっかり回転をかけてキックする、相手に伸びていくようなサーブは、バウンド後に失速しない。

その確認に、後ろの壁を使うことは最適です。

 

■壁に届いていたら、どの高さまで上がるかチェック!

女性の方は、まず後ろの壁に「ワンバウンド」で届くように頑張ってみる。

特に男性であれば、しっかり高い位置で壁に当たっているかどうか。

それは即ち、リターンをいかに難しくさせるか、その力があるかに比例します。

自分でチェックして、どんどん高い位置で壁に当たる、伸びのあるサーブを目指してみて下さい。

基準があると、自分がどの程度成長しているのか、最近の調子はどうなのかが把握しやすい。

それが試合に強くなる、伸びのあるサーブの鍛錬には欠かせません。

 

■入ったコースばかりに、意識がいってないか?

サーブはコースが大事。

なのは大前提ですが、いくら良いコースに入っても「伸び」が無いと試合では返球されてしまう。

この伸び、を図る指標を部活やサークル、チームで持っておくと非常に大きい。

サーブが強い選手、はコースだけに満足しない。

ぜひアナタも、可視化してチームで伸びを強化していく一つのアイデアとして、試してみて下さい。

 

スピンサーブがどの程度相手に聞いているのか、を考えるときに、「伸び」は大事です。

この練習、やってみれば分かりますが「速さ」と「伸び」って、比例しないケースが多いんです。

少しゆっくりでも、しっかり回転が効いて高い軌道から落とすサーブのほうが、リターンにとっては嫌。

ぜひ、試合で有効な伸びるサーブ、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れていこう

    サーブは常に、リターン側の選手との駆け引きが大事。どんなに速い…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

    試合の中で、サーブがなかなか入らない。または相手のリターンが強…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

    試合に強い選手は、数字に強い。試合内容で自分が把握している数字…

  5. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

    プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。一…

  6. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!…
  2. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    トップスピンロブを先読みする!「相手のラケットヘッドダウンのタイミング」をチェッ…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ち…
  5. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?
PAGE TOP