スマッシュ

スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

プロ野球の外野選手、高く上がったフライの捕球を観ているといつも感じます。

「どうやって、落下地点を見極めているんだろう・・・」

テニスでも、スマッシュは「どこで打つのか?」を素早く決めて動くことが、決定力を上げるうえでは大事。

漠然と毎回ロブを追いかけるのはなく、相手が打った瞬間に落下点をイメージ出来るように、しっかりトレーニングしていきましょう。

 

スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

 


 

■相手が打った瞬間に、自分のコートのどこに落ちるのか?

相手が打った瞬間に、どこで打つのかをイメージ出来るかどうか。

これはトレーニング次第で、必ず身に付く技術です。

ただ漠然と毎回打っているだけでは、反応が鈍くなる。

レベルが上の試合になると、最初の1歩から最短距離を進んでいかないと良いロブは触れない。

それくらいの危機感を持って、普段から情報をためて良い予測を立てられるようになりましょう。

 

■落下速度もしっかり予測出来るようになろう!

スピン系のロブは速く、スライス系のロブはゆっくり落ちてくる。

スマッシュの練習って、球出しだとスライス系に近い球種しか打たないこと多くないですか?

スピン系の速く落下してくるロブ、絶対的に練習量が足りないと思います。

例えば球出しでも、一旦ストローク側に出して、トップスピンロブを打ってもらう。

それをしっかり打つ練習が出来ていれば、試合でも対応出来るはずです。

速度が速いと、それだけ落下地点に入るのも速さが求められるのです。

 

■ロブに対して「先回り」出来れば、試合で絶対に強い

相手が打った瞬間に、ロブの落下地点に先回りする。

本来であれば、ロブが打たれそうなシチュエーションになったときに、1歩目をしっかり速く出せるとなお良しですね。

前衛にいても、ロブが来ると感じたら先に下がって後ろ方向へポーチもありですよね。

でもまずは、相手が打った瞬間に最短距離を走れるよう、しっかりデータを集めてみて下さい。

ボールに合わせて下がる・・・だけでは、いつまで経っても良いスマッシュは打てません。

 

ストロークもボレーもそうですが、ボールに合わせていては遅い。

いつまで経っても、良いショットは打てません。

先回り、先回りをしていくことで、相手にとってもプレッシャーになる。

経験は大事ですが、1回1回のショットをしっかり自分の中でデータ化して無駄にしない。

その意識だけで、絶対に良いフットワークは身に付くはずです!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!

    テニスの試合結果を左右する大きなポイント、いくつかありますが、厳しいロ…

  3. テニス スマッシュ
  4. テニス ダブルス
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

特集記事

  1. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていま…
  2. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単
  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
PAGE TOP