テニス ストローク

リターン

「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です

ダブルスの試合では、リターンのプレッシャーが厳しい。

シングルスではいない、前衛がそこにはいますから、気になりだすときりが無いですよね。

この「前衛に触られない」そして、「後衛にとっても嫌なリターン」というのが打てると、試合でも精神的に楽に戦える。

簡単な技術では無いですが、私がオススメするのは「ショートアングル」のリターンです。

 

「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です

 


 

1.前衛が触れない、後衛がサーブ&ボレーしてきても大丈夫!

ショートアングルのリターン、アナタは練習したことがありますか?

クロス方向へ、短いショートクロスを打つようなイメージで、ドロップショットに近いショット。

このショートアングルのリターンが打てると、まず相手の前衛は触ることは難しい。

後衛も、雁行陣であれば前に走らされて態勢が崩れるし、サーブ&ボレーの並行陣にとっても、ハーフボレーをさせられるような感じになり、リターン側の前衛にチャンスがきやすい。

良いことずくめですが・・・実際に試合で打つには、かなり練習が必要です。

 

2.オススメはスライスでフォロースルーを止める、ディンクショット

スピン系でも打てるには打てますが、リターンとなるとかなり打ち辛い。

大きなフォームになってしまうとボールが飛んでサイドアウトする。

そこで必要なのが、止まるようなスライス。

しっかり前に踏み込んで、上からボールを抑え込むようにする、そしてフォロースルーは前に出し過ぎない。

ボールが当たって30cmくらい、前に出すくらいで止める、という意識でやってみて下さい。

 

3.相手の前衛が思い切ったポーチをしてきたら・・・?

最強に使えるリターン、と言っても、やはり相手前衛が思い切ったポーチでトライしてきたら、触られる。

だからこそ、スライスの良さを活かしたい。

そう、ロブです。

同じフォームからロブにも切り替えやすいのがスライスの良いところ。

しっかり肩を入れて横向き、からラケットで触るボールの場所を少し下にする。

そうすればきっと相手は、ショートアングルとロブ、どちらが来るのか最後まで分からないでしょう。

 

ショートアングルのリターン、ミックスダブルスでも大活躍です。

特に雁行陣で粘るような相手を、無理やり並行陣にもってきてあげる。

そうすると穴が出来ますし、ロブも有効になる。

多少失敗しても大丈夫。

そこを狙っている、というアピールを相手にすることがまずは大事です。

新しい武器としてぜひ、練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  2. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

    ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。相手の前衛が動いてき…

  3. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について

    サーブが強力な相手と、ダブルスで戦う。これって本当に厄介ですよ…

  4. テニス 居場所

    リターン

    サーブがなかなか入らない相手ほど、実はリターンは難しい

    何となく相手のサーブが調子悪そうなのに、ブレイク出来ない。こう…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!

    スライスでリターン、練習したことはありますか?普段のストローク…

  6. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事

    テニスの試合のリターン、あえて言わせて頂きます。皆さん、「漠然…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  3. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う
  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識
PAGE TOP