テニス 練習

ボレー

テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」となるのばボレー対ストロークのラリー練習。

通称、「ボレスト」とも呼ばれるこの練習、しっかり良いラリーで練習できるようになれれば、中級者の仲間入り。

なかなかテニスを始めて間もない方には難しく感じるかと思いますが、ちょっとの意識で、きっと続けられるようになります。

まずはしっかり続けられるようになって、その後はお互いに攻撃し合う練習にしていきましょう!

 

テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

 


 

1.ストロークのポジションはベースライン上

ストロークをしっかり安定してボレー側に返球すること。

これがしっかりできれば、きっとこのラリー練習は続いていきます。

ストローク同士のラリーと違い、まずはボールをライジングで捕える技術が必要ですし、ネットプレーヤーのボレーが短くなる可能性も常につきまとう。

2バウンドして素知らぬ顔で返球している選手もいますが、テニスではそれは失点になってしまう。

だからこそ、しっかりベースライン上にポジションを取り、深いボールはライジング、またはノーバウンドで返球できるくらいの応用性のあるテニスが欲しい。

まずは難しいと感じても、このポジションでのプレーに慣れていきましょう。

 

2.テンポは遅い方が良い

ボレー対ストロークのラリーは、とかく速いテンポになりがち。

速いと自分たちの構え直しも間に合わず、振り遅れてふかしてしまったりするのでラリーが続かない。

回転量を増やして、ボールスピードは抑えることが求められるのです。

回転量が増えると、それだけ滞空時間も長くなりますので、自分が構え直しポジションを元に戻すことができる。

特に左右前後に走らされているときには、意図的にスライス等でしっかり時間を稼げるようなプレーを心掛けましょう。

 

3.お互いに構え直しと準備を早く

ボレー対ストロークのラリーのテンポは速い。

だからこし、しっかりと構え直して相手が打つ瞬間にはスプリットステップを踏まないと反応できません。

身に付いてしまえばこのリズム感は非常に大きな武器になります。

試合で勝ちたければ、練習と同じようにボレーヤー、ストローカーに対して同じリズムで攻撃していくことができます。

まずは構え直しと準備!

これをしっかり出来るように、打った後に次への動作へいかに速く移行できるか。

常に意識してみて下さい。

 

4.テイクバックはボレーもストロークもコンパクトに

3.での準備や構え直しにも関連してきますが、大事なのはテイクバックのコンパクト感。

これが無いと、とにかく速いテニスには対応できません。

現代テニスでの最新ラケットは、アナタが思っている以上に打点さえ前に取ればボールは飛んでくれます。

だからこそ、テイクバックは小さく、コンパクトに

ボレーヤーは、視界からラケットが消えた時点で後ろに引き過ぎです。

ストロークも、身体をターンさせるだけでOK、ラケットを後ろに引くという発想自体を捨てましょう。

 

テンポの良いラリー練習は、試合で活かされます。

お互いにノットアップの無い、真剣で精度の高いラリーをいかに続けることができるか、をしっかり練習で意識してみて下さい。

目安になるのは、コート上に落ちているボールの数。

それは、少なければ少ないほど、良い練習ができているという証拠に他なりません。

こんなところから、一度練習の中で意識してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い

    自分のフォアハンドボレー、皆さんはどんな印象ですか?何となく、…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが大き過ぎるので試合で…

    「ボレーはラケットを引かない!振らない!」という感じのアドバイス、よく…

  4. テニス ボレー
  5. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。試合の中で、前に詰めてハイボ…

  6. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?

    試合ですぐに、自分のボレーが浮いてしまう。それが怖くて、なかな…

特集記事

  1. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方
  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来てい…
  3. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ
  5. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら
PAGE TOP